ダブルトップとダブルボトム【ざっくり解説】
ざっくりテクニカル分析
ダブルトップとダブルボトムについて
ダブルトップ(二番天井)
ダブルトップの概略
チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルトップ(二番天井) 」です。
ダブルトップとは、 上昇トレンド において、チャートが最高値を更新し天井(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「トップ①」)反落した後、再び反発するものの上昇の力が弱く、最初の高値(「トップ①」)を超えられなかったところで山を作り(「トップ②」)、トップ①とトップ②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。
今までずっと上昇トレンドで高値を更新してきたところ、上昇から反落した後の再上昇に力が見られないことから、上昇に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、上がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと売りが入ります。よって、トップ②がトップ①を上回っている場合は上昇に陰りを見せているとはいえずダブルトップとはいえません。
この場合、ネックラインを割り込んだ後から 上昇トレンドから下降トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 上昇トレンドの終了 )。
ダブルトップの戦略
また、エントリーポイントとしては、 トップ②からの下落がネックラインを割り込んだことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを割り込まなければまだ上昇トレンドのさなかにいるかもしれないからです。
なお、どこまで下がるのかについて「トップ②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから下落する」とするのが一応の目安となります。
「だまし」の回避
このように ダブルトップのチャートパターンでも一時急騰し(だまし)、一気に急落することがある ので注意が必要です。
このようなダブルトップのだましや、ダブルトップがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルトップだけではなく、他の指標、例えばレジスタンスラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルトップとなり、より安心してエントリーできます。
ダブルボトム(二番底)
ダブルボトムの概略
チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルボトム(二番底) 」です。
ダブルボトムとは、 下降トレンド ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か において、チャートが最安値を更新し底値(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「ボトム①」)反発した後、再び反落するものの下昇の力が弱く、最初の安値(「ボトム①」)を超えられなかったところで谷を作り(「ボトム②」)、ボトム①とボトム②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。
今までずっと下降トレンドで安値を更新してきたところ、下落から反発した後の再下落に力が見られないことから、下落に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、下がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと買いが入ります。よって、ボトム②がボトム①を下回っている場合は下落に陰りを見せているとはいえずダブルボトムとはいえません。
この場合、ネックラインを上抜けた後から 下降トレンドから上昇トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 下降トレンドの終了 )。
ダブルボトムの戦略
また、エントリーポイントとしては、 ボトム②からの上昇がネックラインを上抜けたことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを上抜けなければまだ下降トレンドのさなかにいるかもしれないからです。
なお、どこまで上がるのかについて「ボトム②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから上昇する」とするのが一応の目安となります。
「だまし」の回避
このように ダブルボトムのチャートパターンでも一時急落し(だまし)、一気に急騰することがある ので注意が必要です。
このようなダブルボトムのだましや、ダブルボトムがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルボトムだけではなく、他の指標、例えばサポートラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルボトムとなり、より安心してエントリーできます。
ダブルトップもダブルボトムも リバーサル・パターン の代表例です。
リバーサル・パターン(Reversal Pattern)とは、中長期において今までのトレンドが逆転するチャートパターンです。つまり、今まで上昇トレンドなら下降トレンドに変わるサインであり、今まで下降トレンドなら上昇トレンドに変わるサインとなります。
ダブルボトムとは?チャートパターンを見極める方法と具体的に投資に活かすポイント
株
1、ダブルボトムとは?
この 高値のラインを「ネックライン」 と言います。
2、ダブルトップはダブルボトムの逆
3、トリプルボトム・トリプルトップとは?
(1)トリプルボトム・トリプルトップとは
しかし、 再びトライしてネックラインを超えた場合に完成するのが、トリプルボトム・トリプルトップ です。
(2)ヘッドアンドショルダー
このようにヘッドアンドショルダーが現れると、これまでのトレンドとは逆方向への値動きが加速しやすく、より 強いトレンド終了、転換のサイン とみることができます。
ダブルトップ・ダブルボトムができる時の大衆心理とは?【だましを回避する方法も解説】
FX初心者向け
・ダブルトップ・ダブルボトムができる時のトレーダーの心理を知りたい
・なぜダブルトップが形成されるとその後レートが下落するのか?その理由を知りたい
・ダブルトップ・ダブルボトムができる時の大衆心理を把握した上でエントリーしたい
という 背景(=大衆心理)まで理解している人は非常に少ないです。
「ダブルトップ・ダブルボトム形成の裏側で起こっている投資家心理と注文の状況」
ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理を知る前に
それは、ダブルトップ形成時の大衆心理を理解したとしても、 それがあらわれた時の相場環境を把握していなければ(=上位足相場環境の把握)、いわゆるダマしにあう可能性がありますので、ダブルトップ形成時の相場環境を必ず把握する必要がある、ということです。
ですが、これは「ダマし」でも何でもありません。
そう、ここは上位足レベルの押し目買いポイントだった訳です。
つまり、ダマしでも何でもなく、 より上位足から押し目買いが入るようなポイントだということを把握せずに、安易にダブルトップネックライン割れで売り注文を入れてしまった彼らの能力の無さに原因があるのです。
ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理(及び注文の状況)
- 上位足相場環境
- ダブルトップが形成されたときの相場状況
などは無視して、 ダブルトップ形成の裏側で起こっている投資家心理及び注文の状況のみに特化して解説していきます。
Step1.安値切り上げ・高値更新で上昇トレンド継続中
これらの買い注文にプラスして売り方の損切り注文(=買い注文)も入る
更にはこれらに加え、売り方の損切り注文(=買い注文)なども合わさってレートが伸びていきます。
ということは、 レートが高値Cを超えていけば、売り方の損切り注文(=買い注文)を巻き込み、先ほど説明した買い方の買い注文と合わさってレートが伸びていくことになります。
この時点での注文の集中ポイント
という 2つの売り注文が溜まることになります。
Step2.押し目を付け再上昇、高値更新して上昇トレンド継続か?
この下落を見て、含み益が減ることを嫌がり利益確定の売り注文を出してくるトレーダーも一部はいますが、 依然として上昇トレンド継続中であり上方向への優位性が強いため、殆どのトレーダーは何もせずに静観している状態です。
①過去から引ける節目ラインなので、既にこのライン直下には機関投資家等の大口の大量の売り注文が入っている
②AやBで買っていったトレーダー達が目標利確ラインとして売り注文を入れている
③下げ始めたのを見て売り注文を入れてくる逆張り系トレーダーがいる
この時点での注文の集中ポイント
①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】
という 3つの売り注文が溜まっているということになります。
Step3.高値更新に失敗!トレンド継続への不信感が芽生え始める
もちろん、ネックラインを抜けない限り上昇トレンド継続には変わりありませんので、多くのトレーダーは再度反転・上昇してくることを期待しながら、何もせずに静観している状態です。
Step4.ネックラインを抜けてダブルトップ完成
①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】 ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】
更にこれらの売り注文に加えて、このネックラインを割ってくることでダブルトップが確定し、短期的に下降トレンドへ転換してくることになりますので、 ネックライン割れの所に新規の売り注文を仕掛けているトレーダーもたくさんいます。
①:Aから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
②:Bから買いポジションを保有していたトレーダーの 【利益確定の売り注文】
③:Eから新規で買いポジションをもったトレーダーの 【損切りの売り注文】
④:ネックライン割れで売りを狙っていたトレーダーの 【新規の売り注文】
チャートパターン
ローソク足チャート
トレーダーに最も人気のチャートがローソク足チャートかどうかはわかりませんが、主要なチャートのひとつであることは間違いありません。バーチャートと同様、ローソク足チャートもそれぞれの時間単位における高値と安値を表します。 (上部が高値、下部が安値です。)では、違いは何でしょう?ローソク足チャートでは、当該銘柄の終値が始値よりも高かったか安かったかを表すのに、色分けが使われます。多くの場合高ければ青、低ければ赤が使われますが、決まったルールはありません。 黒または塗りつぶされたローソクが始値より終値が低かったことを、白抜きのローソクが終値が始値より高かったことをあらわす場合もあります。 なんだか複雑だと感じていますか?もう少しだけ続けてみてください。ローソク足チャートをいくつか見てみれば、これがどんなに便利で、情報を読み取るのがどんなに簡単かが分かると思います。 こちらがWTI原油のローソク足チャートの例です。
ドットチャートはこのように見えます フォレストチャートはこのように見えます
チャートパターンの主要なグループ
ダブルトップとダブルボトム
ダブルトップ
ダブルトップは弱気の反転パターンで、上昇トレンドの延長に見られます。2つの「トップ」は同じぐらいの大きさで、価格が超えられない一定の水準に達したときに形成される連続した頂点です。まず価格がある水準まで上昇します。その後少し下がって、また同じ水準に戻ります。それがまた反転して下がると、チャートは2つのトップを形成します。混乱しましたか?らくだのこぶを想像してみましょう。典型的なダブルトップはライン、バー、ロウソク足チャートで見られます。 理論上では、ダブルトップは通常、長期トレンドなどのある変化、強気から弱気への変換の可能性を示唆します。これが、一部の投資家たちが大きな上昇トレンドに続くダブルトップを探す理由です。 例を見てみましょう。
ダブルボトム
ダブルボトムはダブルトップとよく似ていて、反転パターンを形成し、一般的にテクニカル分析の一部として使用されます。違いは2つの「トップ」の代わりに2つの「ボトム(底)」があるということです。ダブルボトムは、ある銘柄の価格の下落とそれに続く反発、そして同程度の価格レベルまでの再下落と続く再反発で成り立ち、アルファベットのWに似ています。ボトムは、価格が「抵抗レベル」と呼ばれる特定のレベルを突破しそうにないときに形成されます。理論的にはダブルボトムはトレンドの逆転フォームとみなされるため、大幅な下落トレンドに続くダブルボトムを探す人たちもいます。例を挙げてみましょう。
覚えておきましょう: ダブルトップとダブルボトムは極めて明瞭に思えるかもしれませんが、投資家は欺瞞的な逆転に惑わされないように注意する必要があり、いつ行動を起こすべきかを学習する必要があります。この理論と意味を習得するためには、追加学習を行ってください。
その他のチャートパターン
ヘッド・アンド・ショルダー
ヘッド・アンド・ショルダーパターンも、トレンド反転のフォーメーションです。名前の由来はその形です。長い強気パターンの後、ピーク(左肩)、高いピーク(頭)、低いピーク(右肩)の順に現れます。下の例で示すように、肩の外側のいちばん低いポイントを結ぶ線を描いてみましょう。どうしてそうするのか?理論的には、このライン(「ネックライン」と呼ばれることもあります)が下り勾配である場合、このサインの信頼性が高いとみなされます。
カップアンドハンドル
「カップウィズハンドル」とも呼ばれるこのチャートパターンは、価格の下落と元の価格までの戻り、そして小さめの下降、前のピークを越える上昇と続きます。U字形とちょっと下がったハンドルで、ティーカップのようにも見えるでしょう?カップアンドハンドルは、理論上では、強気の継続パターンとみなされ、買いチャンスの見極めに使われます。このフォームは数ヶ月間継続する上昇トレンドに続いて現れたときに、重要とみなされます。カップアンドハンドルパターンを見るときテクニカル投資家は、長さ、深さ、ボリュームに注目します。たとえば、カップが長く、きれいなU字形をしていれば(V形ではなく)、より強いシグナルとみなされます。
ギャップ(窓)
ギャップは、単純に取引チャート上の価格の隔離で、ある銘柄の価格が急激に上下動し、その間取引が行われなかった場合に形成されます。ギャップは、雇用統計などの主要なニュースの発表に伴う場合もありますし、単なる通常の取引で形成される場合もあります。週末にニュース速報が発生して価格の急騰や暴落があった場合の市場再開時に起こることもあります。ギャップの例を見てみましょう。
覚えておきましょう:ギャップは金融市場ではなじみのある現象ですが、日夜取引が行われるFX市場ではそうでもありません。FX市場でギャップがもっとも発生しやすいのは1週間の取引開始時です。
トライアングル(三角保ち合い)
トライアングルチャートパターンは、あなたの想像通り、三角形です。基本的にはふたつのトレンドラインが近づいて行き、価格はその中間に移動します。トライアングルには、3つの主要パターンがあります。
ダブルトップ・ダブルボトムのエントリーとターゲット解説【チャートパターン】
クリックで画像拡大できます。
チャート青色の点線枠をTrend Aとした場合、Trend Aの定義を崩したのがTrend Bの波(ピンク色の点線枠)になります。
Trend Aの安値から高値にフィボナッチを引きます。このフィボナッチ(青色)は上昇目線の戻しを狙う買い勢力。
Trend Bの高値から安値にフィボナッチを引きます。このフィボナッチ(赤色)は下落目線でターゲットとなるフィボナッチ・エクステンション128.2%~161.8%を狙う売り勢力。
ダブルトップとダブルボトムのダマシについて
相場は波を描きながらアップトレンドを形成したり、ダウントレンドを形成していきます。
上図を確認していただくとPattern Aのように高値を更新すれば上昇継続となり、Pattern Bのようにサポートラインをブレイクしていけばダブルトップが完成します。チャートパターンのダブルトップが完成したのは結果であり、パターンの完成が大事なのではなく、相場のどの局面でパターンが完成したのかが重要となります。
上図ではsupport Aを下抜けした時点で、ネックラインとなりチャートパターン的にはダブルトップが完成しています。
しかしsupport Bを抜けるまでは、ダウ理論のトレンド定義としては上昇継続となります。図では結果的に高値をブレイクしてダブルトップのダマシとなっています。
コメント