米国株投資までの3ステップ
まず、マネックス証券に証券総合取引口座をお持ちでない場合、郵送またはオンラインでの口座開設(無料)が必要となる。オンライン口座開設の場合は、自分専用のメールアドレスを登録し、届いたメールに記載のURLから口座開設の申込画面を開き、本人確認書類と顔の撮影、必要事項の入力をする。口座開設通知メールが届けば証券総合取引口座の開設が完了する。
郵送の場合には、必要事項をフォームに入力し、書類の請求が完了。その後、届いた書類を返送して、口座開設通知を受け取れば証券総合取引口座の開設が完了だ。
その後、マネックス証券 米国株お申込み方法より、外国株取引口座を開設する(無料)。こちらは書類の手続きは不要で、ウェブサイト上で完了する。
証券総合取引口座の開設には多少の時間がかかるため、今すぐに利用する予定がない場合も、早めに開設しておくのが良いと言える。どちらも無料で開設できるため、開いておいて損はない。
米国株投資に利用する資金は、米国株を取引するため、もちろん米ドルとなる。では、米ドルを銀行などで事前に準備しないといけないか?と言うと、そうではない。
インターネット証券のウェブサイト上で、簡単に米ドルを購入できるのである。 はじめての株の買い方
マネックス証券では、下図の通り、外国株取引口座に円資金を入金し、米ドルを購入する。
マネックス証券の場合、一度米ドルを購入すると、その後の米国株の売買は、米ドルのみで行うことができるため、株式を売却した都度為替手数料がかかるということはない。売却して得た米ドルをそのまま口座に置いておき、再度株式の購入に利用できるというわけだ。
さて、注文の操作方法であるが、マネックス証券の場合、下図のようなシンプルな画面で日本株の取引同様にかんたんに注文できる。指値・成行はもちろんのこと、日本株でもお馴染みの逆指値、ツイン指値(OCO注文)も利用できる。米国株は、値幅制限もなく、夜間に大きく動いてしまう可能性があるので、逆指値等を利用してリスク管理をしっかりとしておきたい。
株の買い方が知りたい
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
投資初心者でもわかる! ソニー株の買い方、丁寧に教えます
成行の場合、購入金額が予想以上に釣り上がってしまう場合もありますので、投資初心者は「指値」から始めてみるのがおすすめです。
成行の場合、売り注文が出ている場合にはすぐに約定(やくじょう。取引が成立)します。指値の場合には、株価が指定した金額になれば約定します。取引が成立しない場合には、証券口座に購入金額が返戻されます。
なお、株を売るときには、売りたい金額を指定したい場合は「指値」、そのときに出ている売り注文の一番高い金額で売る場合は「成行」を選びます。
5.いまソニー株を買う理由
一定数以上の株を権利確定日に保有していれば、株主優待や配当の権利を得ることができます。それだけを考えれば、いつ買ってもよく、株価の上下に一喜一憂することなく持ち続けていればいいという考えもあるでしょう。
しかし株のような金融商品は資産になりますので、 大きく値下がりするおそれのある株を購入することはリスクを負う行為と考えるべき でしょう。
資産の有効活用を考えれば、できることなら、将来的に株価があがる可能性のある会社の株を買うべきです。その意味でも、ソニー株は、いま購入に値するといえるかもしれません。
ソニー株を購入するタイミングについては、「いまソニー株を買う理由」という記事にまとめていますので、そちらもご覧ください。
なお、上場株式や投資信託等の配当金や売買益を得た場合、証券会社の特定口座や一般口座には年率20.315%の税がかかります。 しかし、NISA口座なら非課税枠で節税が可能です。 詳しくはSBI証券の「NISAの活用法」をご覧ください。
Tポイントで“実質0円”の投資体験ができる、 ネット証券口座開設数No.1のSBI証券はこのバナーからお申し込みください。
*この記事は株式投資の方法等の説明を目的として作成したもので、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものではなく、将来の運用成果等を保証するものでもありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。
【初級~中級必見】株の買い方ガイド!口座開設から株価の見方まで
株式投資
この記事では はじめての株の買い方 口座開設から株を買うまでの具体的な流れ 、そして 株価やチャート、ポートフォリオの見方 まで、 初級者から中級者の方に必要な知識を徹底解説 いたします!
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
1.株の買い方の流れが分かる!全4ステップ
株を購入するために必要な作業は、大きく分けると 「証券口座の開設」「証券口座へ資金を入金」「買う株の銘柄を検討」「実際に株を購入」の4ステップ です。
2.【ステップ1】証券口座の開設
株式投資を始めるには 証券口座の開設が必要 となります。
2-1.口座を開設する証券会社を選ぶ
基本的には ネット証券会社がおすすめ ですが、大きな規模の投資を考えている場合は総合証券会社の口座を持っているとプロのアドバイスを受けられて安心です。
それでは ネット証券会社と総合証券会社では何が違うのか 、それぞれの特徴を確認していきましょう。
実店舗 | はじめての株の買い方 はじめての株の買い方口座開設方法 | 取引手数料 | 取引金額 | 投資への アドバイス | |
---|---|---|---|---|---|
ネット証券会社 | はじめての株の買い方なし | オンライン | 比較的安め | 少額からでも 可能 | なし |
総合証券会社 | 有り | オンライン 店舗で直接申込 | 比較的高め | 比較的高額 | 有り |
数十万円~数百万円など、 比較的小規模な投資金額であれば取引手数料がお手頃なネット証券会社の口座がおすすめ です。
- ・ネット証券会社の SBI証券でかかる手数料……582円(税抜) はじめての株の買い方
- ・総合証券会社の 野村証券……最低でも2,095円の手数料
野村証券などの総合証券会社では、担当者と相談しながら店舗で取引を行うことも可能ですが、 対面取引の場合はさらに手数料が高くなる ので注意が必要です。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり はじめての株の買い方
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
2-2.開設する口座の種類を決める
- ・ 一般口座 ……自分で税金を計算して確定申告しなければならない口座。
・ 特定口座(源泉徴収なし) ……証券会社が1年の取引の損益を計算してくれる口座。確定申告や納税は自分でしなければならない。
・ 特定口座(源泉徴収あり) ……証券会社が1年の損益を計算してくれる上、税金を源泉徴収しておさめてくれる口座。
しかし、源泉徴収ありの特定口座を利用すれば 税に関する面倒な手続きを証券会社が代わりにやってくれる のです。
多くの自治体では郵送で申告できますが、自治体によって対応方法が異なる可能性があるため、 詳しくはお住まいの自治体のホームページを確認 してみましょう。
2-3.必要書類を準備して開設申し込み
証券会社と証券口座の種類まで決まったら、 あとは必要な書類を準備して開設の申し込みをするだけ です。
例えば先ほどもご紹介したSBI証券だと、マイナンバーカードを持っている人は マイナンバーカード1点、持っていない人は通知カードと本人確認書類の2点 で口座開設が可能です。
また、ネット証券会社も総合証券会社もオンライン上で口座開設の申し込みをすることが可能なため、 必要書類は撮影してアップロードするだけでOK です。
一般的な銀行口座の開設とは異なり、 証券会社の口座開設はオンライン上で完結 させることができるのが嬉しいポイントですね。
3.【ステップ2】証券口座へ資金を入金
証券口座が開設できたら 株式投資に使う資金を準備して口座へ入金 しましょう。
3-1.投資資金を準備
3-2.WEBや銀行から投資資金を振り込み
資金を用意できたら 証券口座に入金 しましょう。
入金方法の詳細は証券会社によって異なりますが、多くの会社で「 ネットバンキング 」「 はじめての株の買い方 通常の銀行振り込み 」は利用できます。
特に日頃ネットバンキングを利用している方なら、 ちょっとした空き時間に入金することができて便利 ですよね。
4.【ステップ3】最重要!どの銘柄を買うか検討
しかし、「 株価」「チャート」「ポートフォリオ」の見方 が理解できれば銘柄を選定する際の大きな検討材料になるでしょう。
4-1.購入前に必見!①株価
左上に「現在値」と記載されいてるのがいわゆる 「 株価 」です。
「 株価 」 は1株当たりの値段 を指しているため、「株価」を100倍した値段が購入に必要な最低金額ということになります。
- ・ 始値 ……その日初めて取引された時点での株価
・ 高値 ……その日最も株価が高くなった時点の値
・ 安値 ……その日最も株価が安くなった時点の値
・ 前日終値 ……前日最後に取引された時点での株価
・ 出来高 はじめての株の買い方 ……その日売買された株数の合計
・ 売買代金 ……その日売買された取引の合計代金
4-2.購入前に必見!②チャート
右側に表示されているグラフ が「 チャート 」です。
ただし、これは簡易的な仕様となっているため、 「詳細チャートへ」をクリックしてさらに細かく銘柄の動向を確認 してみましょう。
4-2-1.ローソク足の基本的な見方
このグラフは「 ローソク足 」といって、 チャートにおいて最も基本的なスタイル です。
ローソク足では株価の値上がりや値下がりの詳細を分かりやすく図示することができるため、 値動きの詳細がどうなっているかを把握する目的で最も使われる形式 です。
つまり、 一目で株価が上がったか下がったか分かる ようになっているんですね。
また、瞬間的に最も高くなったり安くなったりした一時的な価である「 高値 」と「 安値 はじめての株の買い方 」 は線 で表示されます。
一方、その期間の取引が始まったり終わったりしたときに決定した値である「 始値 」と「 終値 はじめての株の買い方 」 は箱 で示されています。
しかし、ローソク足だけでは 株価の大きな流れを一目で捉えることには難しい と言えるでしょう。
4-2-2.単純移動平均線の読み方
単純移動平均線をローソク足に重ねてみると、 「①現在の株価が一定期間の平均値と比べて高いのか低いのか」 、 「②株価の流れ(上昇・下落)はどうなっているのか」 をシンプルに把握することが可能です。
- ・2020年3月5日の位置には3月1日~5日間の終値の平均値が記されます。
つまり、高値や安値にとらわれることなく、 はじめての株の買い方 はじめての株の買い方 終値の平均値の推移を視覚的にチェックできるのが単純移動平均線のメリット なのです。
これは、 5日単位の移動平均線の方が短期的な株価の値動きに敏感に反応 することができるからです。
一方、 25日単位や50日単位の移動平均線を重ねることで、目先の動きに囚われず長期的な値動きとも比較 することが可能です。
例えばこの図ではローソク足が移動平均線よりも下に位置していますが、これは 全体的にこの銘柄が売られている傾向にある ことを示しています。
また、それぞれの移動平均線を比較すると、 短期的には3月以降値上がりと値下がり幅が大きくなっていますが、長期的にはゆるやかな下落傾向 にあることが分かります。
したがって、 ローソク足と移動平均線は、現在の株価で銘柄を購入するべきなのかどうかを判断する材料 として活用しましょう。
4-3.購入前に必見!③ポートフォリオ
なぜなら、 異なる業界の銘柄を比べて業界の動きを確認したり、同一業界の異なる銘柄の値動きに差があるかチェックしたりすることができる からです。
5.【ステップ4】実際に株を購入
ここからは、 初級者でも失敗しないか株の購入方法をご説明 します。
5-1.基本的には現物取引で購入
株の買い方には 「 現物取引 」と「 信用取引 」の 2種類 があります。
簡単に言うと、 信用取引はいわば借金をして株式投資をする方法 です。
5-2.指値注文か成行注文かを決定
実際に株を現物取引で購入するとなったら、 注文方法を「指値」にするか「成行」にするか決める必要 があります。
- ・ 指値注文 ……「この企業の株を◯◯円以下で買いたい」と値段を指定し、その値段になったら株を購入する方法
・ 成行注文 ……「この企業の株を×株買いたい」と株数のみを指定し、取引が成立する値段で株を購入する方法
したがって、 基本的には指値注文がおすすめ です。
- (1)株数を指定する(基本は100株単位)
(2)「指値」をチェックし、希望の値段を入力
(3)期間を選択する(希望価格で取引成立するまで待てる期間)
つまり、 株は必ずしも希望価格で取引できるとは限らない のです。
だからこそ、大損しないためにも 指値注文で自分の希望価格を設定することが重要 になります。
6.実際にさわってみよう!口座開設だけなら無料
この記事では株の買い方をステップ別にご紹介してきましたが、 説明を読んでいるだけではイメージしづらい 部分もありますよね。
まずは 口座開設をしてみて、気になる銘柄の値動きを調べてみるだけでも面白い ですよ。
6-1.無料でカンタン口座開設!上級者にも選ばれるおすすめネット証券会社5選
そこで、ここからは 株取引の上級者にも愛用されているおすすめのネット証券会社5社 をご紹介します。
6-1-1.松井証券
松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社で、 少額投資の手数料が安い ことで投資家の間でよく知られています。
- ・1日の約定金額が50万円以下であれば取引手数料が無料
・取引ツールやアプリの機能が豊富で使いやすい
・サポート体制が万全
・ギフト券プレゼントなどのキャンペーンが多い
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 1,100円 |
200万円まで | 2,200円 |
6-1-2.SBI証券
- ・10万円までの取引手数料90円という格安設定
・取り扱い銘柄が豊富
・株主優待株も探しやすい
・Tポイントが貯まる、使える
特に初めて株を買う方にとっては、 10万円までの取引手数料が90円 という安価に設定されていることが嬉しいポイントですね。
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 105円 |
50万円まで | 150円 |
100万円まで | 487円 |
150万円まで | 582円 |
3,000万円まで | 921円 |
3,000万円超 | 973円 |
6-1-3.楽天証券…楽天ポイントで手数料が払える!楽天ユーザーにはおすすめ
- ・楽天ポイントが貯まる・使える
・楽天他サービスと連携したポイントキャンペーン多数
・10万円までの取引手数料99円というお手頃な設定
・初心者向けの投資ガイド、セミナーが充実
約定代金 | はじめての株の買い方手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
6-1-4.SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
- ・少額取引でも高額取引でも最安値基準の手数料
・新規口座開設後、約2ヵ月間取引手数料が無料
・信用取引の手数料も完全無料
・無料の取引ツールが充実!初心者でも安心
また、期間限定でSBIネオトレード証券では、 新規口座開設後の約2か月間(40営業日)取引手数料が無料 になるキャンペーンも実施されています。
取引金額 | はじめての株の買い方手数料(税抜) |
---|---|
5万円以下 | 50円 |
10万円以下 | 80円 |
20万円以下 | 97円 |
50万円以下 | 180円 |
100万円以下 | 340円 | はじめての株の買い方
150万円以下 | 440円 |
300万円以下 | 600円 |
300万円超 | 800円 |
6-1-5.DMM株
- ・10万円以下の取引手数料が88円と業界最低基準
・口座開設後1カ月は取引手数料無料
・米国株も手数料0円で取引可能
・無料で利用できる取引ツールが充実
約定代金 | 手数料 |
---|---|
~5万円以下 | 50円 (税込55円)はじめての株の買い方 |
~10万円以下 | 80円 (税込88円) |
~20万円以下 | 97円 (税込106円) |
~50万円以下 | 180円 (税込198円) |
~100万円以下 | 340円 (税込374円) |
~150万円以下 | 400円 (税込440円) |
~300万円以下 | 600円 (税込660円)はじめての株の買い方 |
300万円超 | 800円 (税込880円) |
7.「今更聞けない……」株購入に関するよくある疑問
- 疑問1 日経平均株価とTOPIXって何?
- 疑問2 IPO株ってどうやって買うの?
- 疑問3 海外株の買い方って国内株と同じ?
- 疑問4 企業の実力はどうやって判断するの?
疑問1 日経平均株価とTOPIXって何?
まず、「 日経平均株価」とは日本を代表する225社の株価の平均値 のことです。
しかし、 トヨタやNTT、ファーストリテイリングといった日本の代表的な企業の株価の動向が把握できる数値 であることが分かっていれば問題ないでしょう。
初めての投資で覚えておきたい株の買い方と基礎知識
日本人は投資に消極的と言われていますが、実際に周りで株式や投資信託などの金融商品に投資することを考えている人は、少ないのではないでしょうか。
現在、目立った物価上昇に見舞われていない我が国では、預貯金で資産を保有することにリスクはあまりないと考えられます。リスクのある投資で資金を運用することに、魅力を感じない人が多いのも無理はないとも言えそうです。
しかし、実はその考えが、 私たちの資産を目減りさせる原因の一つ にもなっています。
それは一体、どういうことなのでしょうか。
ポートフォリオに投資を組み入れるべき理由とは
最初に、私たち日本人の投資に対する向き合い方を定量的に見てみます。
2015年度を例に上げると、我が国の家計金融資産1740兆円のうち、株式や投資信託として運用されている資産の割合はわずか14.9%でした。
同じ年のアメリカが29%であったことを考えると、まさにダブルスコアです。
なおかつ、アメリカの家計金融資産の総額は実に8514兆円にのぼりますので、比較するとアメリカがおよそ2469兆円に対し、日本はたったの259兆円です。
私たち日本人は、アメリカ人の約10分の1程度しか、株式や投資信託に投資をしていない というのは、驚きの数字と言って良いでしょう。
しかし本当に意味があるのは、その数字が意味するものです。
株式投資とは、文字通り株式に投資をすることに他なりません。
そして 株式投資とは、企業が事業活動を進めていくために資金を出すということ です。株式市場を通じて活発に資金を集めている企業は、新しい事業を素早く実行できるようになるということでもあります。
また、上場企業には「上場廃止基準」というものがあり、投資が行われない企業は強制的に上場廃止になるルールが定められています。
東証一部を例に取ると、3ヶ月間で1度も売買が成立しないか、もしくは直近1年間の月平均の売買単位が10単位未満であると、上場が廃止されるリスクに晒されます。
つまり日本は、 新しい事業に流入する資金の量も、既存の上場企業を支えようという売買の頻度も、アメリカに比べ1/10程度か、もしくは相当程度に低い水準である ことが考えられます。
もちろん、アメリカの家計金融資産の全てが自国産業に投資をしているわけではありませんが、それでもこれだけの資金に差があれば、企業の育成力に差がでるのは歴然でしょう。
時に「日本はイノベーションを起こす力が弱い」という議論を聞くことが少なくありませんが、それは必ずしも経営者個人の差だけではないのかも知れません。
日本では、先進的で画期的な事業であっても、アメリカに比べ、投資家が事業を育成する力に見劣りしており、同じことを同じ時期に始めても、株式による資金調達にこれほどの差があると、同じスピードで事業を拡大することは、難しいと考えられます。
事業を育成する力がなければ、イノベーションを起こす力が弱くなり、企業の成長力もなくなり、結果として国民の生活を豊かにする事業が生まれにくくなる可能性もあります 。 はじめての株の買い方
それを避けるためにも、私たち日本人はもっと、投資というものの本質を理解する必要があるのではないでしょうか。
これが、一人ひとりが投資というものを理解し、できる範囲で株式や投資信託で資産を運用するべき理由です。
投資とは、投資対象となる企業を応援する「人気投票」でもあり、 経済を成長させる元手そのもの なのです。
何に投資をすれば良いのか
できる範囲からでもいいので、資産の一部を投資に回すべき理由の概要は理解して頂けたと思います。
では具体的に、私たちは何を基準にして投資をすれば良いのでしょうか。
銀行などの金融機関に預ければ100万円が100万円のままである預貯金よりも、1年後に80万円に目減りしているかもしれない株式には、誰しも投資したくありません。
そして、人は堅実であればあるほど、儲かるかもしれない未来よりも、損するかもしれないリスクを考えます。だからこそ、人は投資に尻込みするのかもしれません。
では、初心者が株の買い方に迷った時、どのような株に投資をすれば良いのでしょうか。
投資という考え方の原点に戻り、 「育てる」という気持ちで投資ができる企業の株を買うこと です。
目先、損をしても気にならないほどに応援できる企業に投資し、長期に渡り株を保有すること。これが、投資の本来のあるべき姿と言って良いでしょう。
長期投資は実利も得られるという事実
具体的な例をあげると、例えば2018年。
経済誌ダイヤモンド・ザイによると、読者140名を対象に調査した結果で、2018年中に売買をした株式でキャピタルゲイン(売買益)を得た人は、わずか22%でした。
10人のうち8人が、短期売買で損を出していることになります。 *1
他方、日経新聞2016年1月4日版「積み立て投資は10年続けよ 「勝率」は9割 “完璧”安心老後のポートフォリオ」の中では、10年以上の積立投資を許容できた投資家の勝率は9割に昇ることを述べています。 *2
やはり 投資銘柄を愛し、短期の損益に捉われず、リスクを受け入れられる投資姿勢は、損をしない傾向がある と言って良さそうです。
この事例は投資信託ですので、個別銘柄の株式投資よりもさらに、その傾向があるといえるでしょう。
リスク管理の上では、投資信託が秀逸
それはひとえに、株式市場における原則があるからです。
上場企業である限り、投資家からは常に成長を求められ、企業価値の向上が求められます。
企業価値の向上とは、すなわち株価の上昇です。
そのため原則として、 上場企業は株価が上がることを考えます 。
これが、マーケット全体の数字を押し上げる原動力です。
であれば、どうすれば良いのか。
複数の銘柄をパッケージにした、金融商品に投資をすること。
すなわち、 投資信託を通じてマーケット全体に投資をする ことです。
そうすれば、個別企業の持つリスクは小さくなり、全体としてトレンドを享受しやすくなります。このようにして、長期的に見れば成長を要求されるマーケットの利点を受けることができるでしょう。
コメント