FXの口座開設は簡単?審査時に必要な書類と初心者が知るべき注意点
例:GMOクリック証券より
通常の銀行入金
FX口座の開設に必要な書類は本人確認書類とマイナンバー確認書類
本人確認書類
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の表面
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書 海外FXの本や参考書の選び方
- 各種年金手帳
- その他官公庁から発行、発給された本人確認書類
マイナンバー確認書類
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の裏面
- マイナンバー通知カード
- 個人番号付きの住民票の写し
と言うことは、 「個人番号カード(マイナンバーカード)を提出すれば、本人確認書類とマイナンバー確認書類を兼ねることになり、それだけで足りる」 ということになります。
FXの口座開設には審査がある!審査時の注意点
1. 口座開設要件を満たしていること
満20歳以上である
日本国内に居住している
金融機関に勤めていないこと
反社会的勢力ではないこと
2. 虚偽の申請をしていないこと
3. 資産を十分に保有していること
実際にFXの口座を開設してみた!
個人情報の入力と重要事項の承認
投資の目的や経験を入力
- 投資目的を選ぶ際は、あまり難しく考えずに現在想定しているイメージを回答すれば大丈夫です。
- 投資経験がないと審査に通らないわけでもないので、正直に答えれば問題ありません。
- 銀行口座の登録は後からでも大丈夫です。
本人確認書類のアップロード
登録完了メールの確認
海外FXの本や参考書の選び方
FX口座の選び方|開設前に知っておきたい5つの比較ポイント
POINT1. 通貨ペア数で比較
POINT2. 最小取引単位で比較
最小取引単位が小さいFX会社3選
口座名 | 最小取引量 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
公式 | 1,000通貨 | スマホアプリが使いやすい | 公式サイト |
公式 | 1,000通貨 | Apple Watchと連動してチャートの確認ができる | 公式サイト |
公式 | 1通貨 | 最低4円程度から取引できる | 公式サイト |
POINT3. 取引コスト(スプレッド)で比較
FXにおいては2Wayプライスという、一つの銘柄に対して 買値と売値の2通りの値段が提示される システムが採用されています。
例えば上の画像なら、左側のSELLが投資家の売値で104.404円、右側のBUYが投資家の買値で104.408円となっています。
売るときは安い価格、買うときは高い価格になっており、両者の差額の0.004円(0.4銭)がスプレッドで、FX会社の収益源になります。
0.4銭と聞くとごくわずかな金額に思えるかもしれませんが、 トレード回数が多いほど、あるいは取引ロット数が多いほど 海外FXの本や参考書の選び方 スプレッドの影響が大きくなります。
FX通貨ペアでおすすめランキング!選び方や注意点も解説!
① 当サイトより 新規で口座開設すると4,000円キャッシュバック!
②新規口座開設より3ヶ月以内は取引量に応じて最大20万円キャッシュバック!
※口座開設完了日から3か月後の営業日クローズまでに約定した新規注文が対象です。
※新規取引数量(Lot)のみカウントされます。決済取引はカウントされません。
DMM FXの基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | 制限なし |
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・DMM FX PLUS ・DMM FXSTANDARD ・プレミアチャート モバイル版 ・スマホアプリDMM FX |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座・法人口座ともに |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
GMOクリック証券
- FX取引高が9年連続国内1位 ※1
- 大手グループで安心してFX取引できる
- 豪ドルの金利が高いところが魅力
- 独自開発の取引ツールやチャートが使いやすい 海外FXの本や参考書の選び方
- 最低取引単位が1万通貨(最小約4〜5万円)から
GMOクリック証券は、かの有名な 大手企業の GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 傘下が運営するFX口座なので、安心してFXを始めることができます。
惜しくも口座数はトップに僅差で負けていますが、「FX取引高が9年連続国内1位 ※1 」& 「世界No.1の取引高 ※2 」という実績があり、総合的に評価の高いFX口座です。
そのため、 GMOクリック証券はFX初心者からFX経験者まで幅広いニーズに対応 しており、多くの投資家達に愛されているFX口座サービスです。
GMOクリック証券の特典
GMOクリック証券は、「 新規口座開設&取引に応じて最大30万円キャッシュバック! 」を実施中です! ※通年で常時開催中、予告なく変更・終了する場合もあります。
GMOクリック証券(FXネオ)の基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 ※例外通貨ペアあり |
---|---|
取引手数料 | 無料 ※ロスカット発生時に別途あり |
最低入金額 | 即時入金サービス ・1000円以上1円単位 振込入金 ・制限なし |
取扱通貨ペア数 | 20通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | 海外FXの本や参考書の選び方 PC版 ・はっちゅう君FXプラス ・FXツールバ ・プラチナチャート 海外FXの本や参考書の選び方 モバイル版 ・GMOクリックFX neo |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※通常モードの場合 ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.海外FXの本や参考書の選び方 0銭 |
出典:GMOクリック証券公式サイト
※1 ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年〜2020年)
※2 ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月〜2021年12月)
外為どっとコム
- 最低取引単位1,000通貨(約4,000円)から取引可能
- 豊富なマーケット情報と投資情報が魅力
- 累計約56万口座突破!
- FX一筋19年の歴史と実績がある
- みんかぶ調べ2022年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位 を獲得 ※ 『みんかぶ FX 』調べ( 2021 年 12 月時点)
- 新規口座開設+1万通貨以上の1度の取引で最大2,000円のキャッシュバック
外為どっとコムは、 FX一筋19年の歴史と実績を誇るFX口座サービス です。 HDI格付け調査「Webサポート/問合せ窓口(電話)部門」で最高評価の三ッ星を獲得しています。(2019年-2021年)
24時間サポートでFXのあらゆる相談に乗ってくれたり、 最小約4,000円から取引開始できるのでFXを始めるハードルが低い ところが嬉しいポイント。
外為どっとコムのキャンペーン
外為どっとコムでは「 新規口座開設+1取引で最大2000円、取引に応じて最大30万円キャッシュバックキャンペーン! 」を実施しています。 ※通年で常時開催中、予告なく変更・終了する場合もあります。
「つみたてNISA」は、バランス型投資信託を1本だけ
選べばOK! 国内と海外の4つの資産(株式+債券)に
投資するバランス型投信の選び方と注意点を解説!
バランス型投資信託のメリットは、主に2つあります。1つは、 自動的に「リバランス」をしてくれる ことです。資産運用を続けていると、株式などの投資対象の値上がり・値下がりによって、資産の配分が望ましい比率から次第にずれていきます。そこで各資産を一部売ったり、買い増したりしてズレを修正する「リバランス」が必要となるのですが、バランス型の投資信託ならこのリバランスを自動的に行ってくれます。言い換えると、 運用のメンテナンスを“お任せ”でやってくれるので非常に楽 です。
もう1つのメリットが、 1本で複数の資産に「分散投資」できる ことです。これがバランス型投資信託の最も大きなメリットと言ってもいいでしょう。
分散投資の目的は、株式と株式以外の資産を組み合わせ、値動きを安定化させること にあります。この「分散」は投資の基本でもありますが、「つみたてNISA」で対象となっている商品は株式100%の投資信託・ETFか、バランス型の投資信託のみですから、「つみたてNISA」の中だけで分散投資をしようとすれば、バランス型の投資信託を買うしかありません。
ただし、バランス型投資信託ならどれでも同じ、というわけではありません。大まかに言うと、 株式への投資比率が高ければ高いほど、高いリターン(利益)が期待できる反面で、リスク(値動きの幅)も大きくなります 。逆に、 株式の比率が低いほど、リスクは小さくなりますがリターンも低くなります 。つまり バランス型投資信託の中でも、投資する資産の組み合わせ方によって、リターンとリスクが違ってくる ということです。投資初心者の方は、その点をよく理解しておいてほしいと思います。
組み合わせの数が多いほどいいわけではない
国内外の「株式」と「債券」の組み合わせで十分!
●海外型(※日本も含む)
・2指数…1本
・3指数…2本
・4指数…16本
・5指数…2本
・6指数…11本
・7指数…2本
・8指数…23本
では、 どのようなタイプのバランス型投資信託を選べばいいのでしょうか 。前回解説したように、日本国内のみが投資対象のものはおすすめできませんが、実は単に組み合わせる資産の数が多ければいいというものでもありません。なんとなく「資産は分散すればするほどいい」というイメージを持っている人もいるようですが、それは誤解です。 分散投資は、あくまで分散の効果がしっかり期待できる組み合わせであることが重要 です。
伝統的に 分散効果が高いと言われているのは、株式と債券の組み合わせ です。この2つは基本としては「逆相関」の関係にあり、株式が下落するときには債券が上昇、逆に株式が上昇するときには債券が下落するため、互いの値動きが相殺されて、リターンとリスクが安定する効果があります。
一方、株式とリートは同じような値動きをするため、分散効果はあまり期待できません 。つまり、5~8資産に分散投資するバランス型投資信託のうち リートを組み入れているものは、選ぶ必要は特にない と私は考えます。分散効果を考えるなら、 国内と海外の株式と債券の4資産に投資するバランス型投資信託で十分 です。もしくは、海外を先進国と新興国に分けて、株式と債券の6つの資産に分散投資するバランス型投資信託でもいいでしょう。
「均等配分」タイプは“わかりやすい”が“いい”わけではない
自分に合った資産配分のバランス型投資信託を選ぶのが基本!
続いて、各資産の配分について考えてみましょう。 同じ4つの資産に分散投資するバランス型投資信託でも、商品によって資産の配分比率は異なります 。
では、 どのような配分のバランス型投資信託を選ぶのがいいのか ですが、実は誰にでも当てはまる「正解」はありません。先ほども述べたように、株式の比率が高くなるほど、高いリターンが期待できる代わりにリスクが大きくなります。
そこで、 「ある程度リスクを取っても高いリターンを目指したい」と思う人なら株式の比率が高いものを選び、「リスクをできるだけ抑えたい」と考えるのであれば、逆に株式の比率を抑えたものを選ぶのが、基本的な考え方 です。また、国内資産と海外資産であれば、海外の比率が高いほうが値動きの幅は大きくなります。
ただ、分散投資によるリスク低減効果は、株式比率を25~30%くらいまで下げたところで止まり、株式比率20%や10%でもさほど変わりません。リターンとリスクのバランスを考えると、 国内株式と海外株式の合計が25~30%未満のバランス型投資信託は、買わなくていい と私は思います。
もう一つ、 気を付けたいのが、「4資産均等」「8資産均等」などのタイプ です。「つみたてNISA」で、こうした資産を均等に配分するタイプのバランス型投資信託をラインナップしている金融機関は多く、人気も高いのですが、 「均等配分」は必ずしもベストではありません 。
均等配分のメリットは、個人が見たときの「わかりやすさ」 に尽きます。 逆に言えば、それ以外のメリットはない のです。運用成績面で、均等配分が望ましいという検証結果はこれまで出ていないからです。一つの参考例として、公的年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオ(投資対象の組み合わせ)も、均等配分ではありません(図参照)。
バランス型投資信託は、自分が目指すリターンと取れるリスクに合った配分のものを選ぶのが、あくまで基本 です。
買う前に「目論見書」に目を通して
組み合わせ比率や騰落率を確認しよう!
「バランス型投資信託」における資産分散の基本的な考え方がわかったところで、 次にやるべきは、購入を検討する投資信託がどのくらいのリスクを取っているのか、リターンを得ているのかを確認すること です。
その 方法としては、「交付目論見書」(以下「目論見書」)を見るのが簡単 です。目論見書は、その投資信託の重要事項を説明した書類で、各金融機関のウェブサイトなどで見ることができます。各社の「つみたてNISA」の取扱商品一覧にもリンクがあるはずです。
まず、 資産(投資対象)の組み合わせ比率を確認 しましょう。これは多くの場合、目論見書の最初のほうに書いてあります。投信名に「債券重視型/標準型/株式重視型」「(株式比率)30/50/70」などと付いている場合は名前だけでもある程度の判断はできますが、ざっとでも目論見書に目を通すことをおすすめします。
特に、リートが含まれている場合は要注意です。 リートのリスクは結構高く、株式と同程度 です。すでに述べたとおり、国内外の株式と債券の4資産に投資する商品で十分だと私は考えますが、もし リートが入っているバランス型投資信託を検討するなら、株式とリートを合計した比率で判断 してください。
次に、設定からある程度の期間がたっている投資信託であれば、目論見書の後半あたりに「ファンドと代表的な資産クラスとの騰落率の比較」といった図表が掲載されているはずです(図参照)。それを見ると その投資信託(ファンド)の過去の値動きの幅を確認 できます。国内株式や先進国株式、国内債券などの各資産の値動きと比べて見るとわかりやすいでしょう。
おすすめのバランス型投資信託はこれ!
うまく利用して長期的な資産形成を目指そう
複数の投資信託で騰落率の値を比較 海外FXの本や参考書の選び方 すれば、「リスクを取ってもリターンを狙えるもの」「なるべくリスクを抑えたもの」など、 自分の考えにより近いバランス型投資信託を探す 際の手助けになります。
また、 過去の騰落率はできれば5年以上の長期で見たい ところです。もっとも「つみたてNISA」の制度スタートを機に設定されたものなど、運用期間が短い投資信託もあります。その場合は、同じ資産配分(同じ指数を利用していることが望ましい)で5年以上の運用期間がある商品のデータを参考にすればいいでしょう。
4資産に分散投資するタイプでは、先ほど例に挙げた「DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型/標準型/株式重視型)」や、「ダイワ・ライフ・バランス(30/50/70)」、「三井住友・DC年金バランス 30(債券重点型)/50(標準型)/70(株式重点型)」などが基準となりえます。
これらは内容やコスト面からおすすめと言えるバランス型投資信託でもあります 海外FXの本や参考書の選び方 。また、新興国株式を含むアクティブ型ですが、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」も悪くないバランス型投資信託だと思います。
バランス型投資信託は、「なんとなく」ではなく、内容を確認して、自分に合ったものを選ぶのが重要 です。ただ、あまり難しく考える必要はありません。基本を理解して、大まかなリスクとリターンの水準がイメージできれば大丈夫です。「つみたてNISA」でバランス型投資信託をうまく利用して、長期的な資産形成を目指しましょう。
深野康彦(ふかの・やすひこ)[ファイナンシャルプランナー]
ファイナンシャルリサーチ代表。AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現職。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。主な著書に『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』『ジュニアNISA入門』(ダイヤモンド社)など多数。
【2022年5月9日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!
【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら
株初心者必読おすすめ投資本8選。レベルアップを目指すなら読むべき一冊とは
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 参照:2021年オリコン顧客満足度®︎調査 ノンバンクカードローン
※3 Webで申込時に最短60分融資可能
21時(日曜日は18時)海外FXの本や参考書の選び方 までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
2021年9月13日現在
引用元:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券、SMBC日興証券、野村證券、大和証券、みずほ証券、SBIネオトレード証券
米国株で選ぶ
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
【株初心者入門】投資のためにネット証券で口座を開設すると
無料でネット証券の口座を開設しても、投資の本では得られない「生きた情報」が手に入る。毎日配信される株式や市場のニュース、世界の経済状況など、投資やビジネスに関するありとあらゆる情報が手に取るように分かり、また投資のプロたちの分析なども無料で読むことができる。様々な「生きた情報」をもとに実際の投資を行えば、本で学んだ知識も活かされ、脳内ではなく現実の資産が形成できるのだ。
ネット証券の場合、口座が無料で開設できるだけでなく維持費も無料のところがほとんどだ。まだ一歩が踏み出せなくて悩んでいる間なら1円の支出も発生しない。そして、実際に株式などの投資を行う時も、実店舗の証券会社に比べて圧倒的に手数料が安いというメリットもある。証券会社によっては、10万円以下の資金なら100円程度の手数料で投資ができるのだ。手軽にそしてローリスクに投資を行うなら、ネット証券による投資が最善の選択といえるだろう。
SBI証券が向いている人・向いていない人
SBI証券が向いている人
SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人
SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
【最大105万円】入金ボーナス50万円以上の海外FX3社【無料VPSあり】
海外FXレビュー
- 海外FX業者の選び方+入金ボーナスが50万円以上もらえる3社+α
- 初心者は入金ボーナスを利用したほうがいい話
- 海外FXの怪しい情報が溢れる時代は終了しました
この記事を書く筆者は、東南アジアで海外ノマド生活中。
2007年に投資をはじめ、2012年に専業投資家となり、2016年からは日本を脱出し東南アジアを中心にいろいろな場所で暮らしてきました。 日本も好きだけれど、海外ノマドはマイペースで生きていけるので気に入っています。
海外FX業者の選び方+入金ボーナスが50万円以上もらえる3社+α
結論からいうと、 入金ボーナスの多いところから選べばOK。
FX自動売買をするのなら、無料VPSサービスもあると嬉しいです。
とりあえず入金ボーナスの多い順番に3社くらい口座開設して、利用しながら慣れていくのが良いかなと。
-
※無料EA使い放題、無料VPSあり ※無料VPSは世界最高峰のBeeks社、FX自動売買には超オススメ ※レバレッジ6000倍口座を提供、無料VPSあり
『入金ボーナス+無料VPS』の最強コンボ
超高速かつ24時間安定稼働!FX専用VPS【お名前.com デスクトップクラウド for 海外FXの本や参考書の選び方 MT4】
お名前.com デスクトップクラウド for MT4は、日本国内サービスとしては最安値のFX専用VPSサーバーです。FX自動売買に最適なパフォーマンスとお求めやすさを両立。安心の返金保証も付いて、メモリ1.5GBプランが1,230円/月から。他社徹底対抗!キャンペーン実施中。英語環境に不安がある方は、日本のVPSサービスから始めてみてください。
あとは無料VPSありの海外FX業者を選ぶのもいいと思います。
このVPSは、FX自動売買をする場合、必須のツールです。国内最大手の 『お名前.com』 で1か月あたり1,230円、年間14,760円で利用可能。
Virtual Private Server (VPS) – Beeks Group
Beeks deliver low latency, resilient, enterprise class VPS with VM Ware.
無料VPSには、裏ワザ的な使い方もアリ
-
※仮想通貨も売買可能、無料VPSなし ※最狭スプレッドは0.2pipsから、無料VPSなし ※日本で最も有名な海外FX業者、無料VPSあり
初心者は入金ボーナスを利用したほうがいい話
海外FXの初心者向けに、入金ボーナスがもらえる海外FX業者を紹介してきました。入金ボーナスは必ずもらった方がいいので、賢く利用しましょう。
- 資金管理
- 注文方法 海外FXの本や参考書の選び方
- MT4の使い方
- チャート分析
- トレード心理
- トレードノートの作成
取引口座は分散すべき
その一方で、 複数口座に分散しておけば、この可能性を減らすことができます。 この『可能性』の部分を増やしたり・減らしたりすることを、投資の世界では『資金管理(リスク管理)』と呼んでいます。
コメント