ダウ理論でトレンドを定義して「目線の切り替え」をする方法とは?
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約15分で読めます(11,048文字)
ダウ理論をつかって目線を定め、状況の変化に応じて目線を切り替えていくことは、テクニカル分析(チャート分析)の基礎となる重要なスキルです。
トレンドについての「明確な基準」をもつ必要がある
トレンドには上昇と下降の二種類がある
「上昇?下降?それとも?」トレンド判断に迷うケース
トレンド判断の強い味方「ダウ理論」登場
ダウ理論の6つの法則
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。
ダウ理論1.「平均はすべての事象を織り込む」
これは、 「チャート上にあらわれるレート(価格)そのもの」 のことです。
そしてこのことを示しているのが、ダウ理論の 『平均(価格・値動き)はすべての事象を織り込む』 なのです。
つまりダウ理論は、「値動き・レートそのものが、相場参加者すべての人々の真実の姿をあらわしているんだよ。 だから、チャートがすべてだよ 」と教えてくれているのです。
ダウ理論2.「トレンドには3種類ある」
つまり、 各時間足ごとに個別のトレンドをもっている のであり、大きなトレンドの波の中に、中規模の波が、さらにその中に小規模の波が入っているのです。
ダウ理論3.「主要トレンドは3段階からなる」
ここでは、詳しく理解しようとするよりも、 「トレンドは、あやふやな時期から始まって、だれが見てもトレンドだと分かる時期を経て、最後にひと盛り上がりして、そして終わっていくんだな」 とイメージを持ってもらえれば十分です。
ダウ理論6.「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」
さて、この6番目がダウ理論ではもっとも重要なもので、他は忘れたとしてもこれだけは忘れないで欲しい とても重要なポイント になります。
トレードをしていて悩ましいのは、 「今はトレンド状態なのか?」 を判断することです。
そして、トレンド中の場合は 「いつトレンドが終わったと判断すればいいのか?」 が問題になります。
その 「明確なシグナル」 を理解することで、現在トレンドがどういう状態なのかを判断できるようになります。
ダウ理論におけるトレンドの定義とは?
- 上昇トレンド=「高値が切り上がり、安値も切り上がっている状態」
- 下降トレンド=「安値が切り下がり、高値も切り下がっている状態」
このようにダウ理論では、 「高値と安値がどうなっているのか」 に注目して、トレンドの状態を判断していきます。
トレンドの「明確なシグナル」とはなにか?
ということは、この高値と安値を見ていけば 「トレンド状態」 なのか、それともトレンドの継続に黄信号がついて 「トレンドが一旦終わった状態」 トレンドの定義 なのか、さらには 「反対方向のトレンドが始まった状態」 なのかが判断できるわけです。
そこでまず注目してほしいのが、 「最高値のひとつ前の安値」と「最安値のひとつ前の高値」 です。
この安値を下抜けたり、高値を上抜けたりすることは、「高値と安値が切り上がっている状態」が崩れることになり、つまり トレンドの定義から外れる ことになります。
ですからそれは 「トレンド状態ではなくなった」 ことを示しているのです。
この重要ポイントにはちゃんと名前があり、それぞれ 「押し安値」と「戻り高値」 と呼びます。
この 「押し安値」と「戻り高値」 をレートが抜けると、トレンドの定義から外れるため、それまでのトレンドは終わったことになり、さらにはトレンド転換する可能性が生じます。
まず上昇トレンドの場合、 押し安値を下抜けたら そこで上昇トレンドは終わりになり、これがダウ理論のいう、 トレンド終了を示す「明確なシグナル」です。
しかし、 この時点では(押し安値を下抜けて出来た)安値は下抜けておらず、まだ高値は明確には切り下げていませんので、 「新たに下降トレンドが始まった」とまでは判断できません。
ここまで分かれば、あなたにも目線が定められる
目線を定めるとは、どういうことか?
あなたがチャートを見て、 何らかの理由 で「買いが有利だ!」と判断したなら、その時あなたは「上目線に定めた」のです。
そして、その 何らかの理由 として有効なのが ダウ理論 です。
ダウ理論をつかって目線を定める方法
押し安値の下抜けで「下目線」にする理由
- 買いポジションをもっていた買い勢力は、「このまま下落するんじゃないか?」と心配しはじめ、決済の売り注文を出し始めます。
- 売り勢力は「これをチャンスに売っていこう!」と考えて、新規の売り注文を出し始めます。
このように、 売り買い両方の思惑が「売り」で一致しやすくなる場面 だと考えられますので、まだ下降トレンドにはなっていないものの、目線を下に定めてトレードの機会をうかがおう──ということなのです。
トレンドライン
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
コメント