ボリンジャーバンドの計算方法 1日目=80.ボリンジャーバンドの見方 40 2日目=79.60 3日目=77.20 4日目=78.50 5日目=79.80の場合、5日間の平均値は79.10になります。 各終値が平均値からどれだけ離れているかを絶対値で示すと、1日目=1.3 2日目=0.5 3日目=1.9 4日目=0.6 5日目=0.7になります。 標準偏差は、この各数値を二乗して総和を求めたうえで期間数5で割り、√を使って平方根を求めます。「1.3の二乗+0.5の二乗……」÷5を√すると、約1.28が標準偏差になります。標準偏差はσ(シグマ)と呼びますが、「平均値±標準偏差」が±1σ線、「平均値±標準偏差×2」が±2σ線になります。 この標準偏差を統計学の「正規分布」に当てはめてみると価格の変動が ±1σに収まる確率 = 68.26%
±2σに収まる確率 = 95.44%
±3σに収まる確率 = 99.73% なるというわけです。 引用元:外為オンライン
ボリンジャーバンドの見方
1980年代に、
このおじさんが考案したもので、
ボリンジャーバンドの見方
移動平均線の周りに、 「標準偏差」 というものが付いてますよ~、というインディケーター。
「20日間の個々の終値」から、その「20日間平均値」を引いたものを二乗し、
それを20日分合計し、その値を20で割り、最後にその平方根をとったものが「20日標準偏差」。標準偏差1(ボリンジャーバンドの±1σ)の範囲内に収まる確率・・・約68.3%
標準偏差2(ボリンジャーバンドの±2σ)の範囲内に収まる確率・・・約95.4%
標準偏差3(ボリンジャーバンドの±3)σの範囲内に収まる確率・・・約99.ボリンジャーバンドの見方 7%
「値動きが大きければボリンジャーバンドは拡大し、
値動きが小さければボリンジャーバンドの幅は縮小していく」という性質があります。
これが「ボリンジャーバンド」です。
あ!そういえば、なんか聞いたことある!
で、
「ほうほう、なかなかシンプルな使い方のインディケーターだな。」
「お!ボリバン-2σにタッチしてやがる!買いぃぃぃ!」
そこそこの確率で死亡します。 (もちろん体験済み)
この「±2σでの逆張り」は、確かに機能する場面もあるのですが、 ボリンジャーバンドの見方
これはボリンジャーバンドの一側面に過ぎず、
この使い方 しか 知らないのであれば、ボリンジャーバンドはむしろ使わない方がマシです。
そして、 ジョン・ボリンジャーさん自身も、
ボリンジャーバンドを逆張りに使うとこは、実はまったく推奨しておりません。
「ボリンジャーバンド」=「±2σタッチで逆張り」
という先入観をお持ちの方は、 今すぐそれを捨て去って下さいね。
相場の勢いを読む、ボリンジャーバンド
その中でも特筆すべきは、
「相場の勢いを視覚的にわかりやすく表すことが出来る」
という点です。
”相場環境を読む”のに、非常に使える、 ということですね。
なので今回は、
「ボリンジャーバンドを使って相場環境を読む方法」、
この解説をメインにしたいと思います。
「相場の勢い」って何?というところから行くと、
これは「値動きの激しさ」です。
この「値動きの激しさ」のことを 「ボラティリティ」 とも言います。
いかに相場が動いているか?
いかにボラティリティが高いか?
相場のボラティリティというものにはサイクルがあります。
爆発!
↓
徐々に沈静化・・・
↓
沈黙
↓
また爆発!
となれば、 ボッチャーン! となりますよね。
これがボラティリティの「爆発」です。ボラティリティの爆発は突如として起きます。
これが、ボラティリティのサイクルで言うところの、
「徐々に沈静化・・・・」です。
これが、「沈黙」です。
で、また誰かが突然、石を投げ入れて・・・
「爆発」は、 赤丸 の部分のような「エクスパンション」という現象となって現れます。
ボリンジャーバンドの両方のバンドが、 グワッと 大きく開いたような状態です。
それが、
黄色丸 の中のような「バンドウォーク」という現象となって現れます。
次に、
青丸 の中のような場面が「徐々に沈静化・・・」している時です。
特徴としては、「バンドウォーク」が終わったあとに、
黄色丸 のように グワッと広がった両側のバンドが閉じて、
なおかつ、
レートがボリバンの±1σの中に潜って来たら、「沈静化」が始まったと見てよいです。
ボリバン自体の角度は、
左の 青 丸 のように 平行な場合と、
どちらか一方に傾いている 右の青丸 のような、どちらのパターンもあり得ます。
最後に、
紫丸 のようなボリバンの幅もかなり狭く、ローソク足も細かいような状態になれば、「沈黙」です。
このような状態の事を 「スクイーズ」 ボリンジャーバンドの見方 と呼びます。
これが、相場のボラティリティのサイクル、
そして、
「ボリンジャーバンドを使って相場環境を読む方法」です。
環境によって使い方を変える
ここでは基本的な4つの戦い方を ざっくりと ご紹介しますね。
「エクスパンション」している環境の場合
そのまんま、ついて行きましょう。
「沈静化・・・」の環境で、ボリバンが傾いている場合
エントリーするタイミングなどは、その時の「秩序」に従う。
「沈静化・・・」の環境で、ボリバンが平行
±2σタッチで逆張り、解禁です。
「沈黙」の環境
戦い方というか・・・・戦わない。 やるだけ、損。
詳しくはメイン講座にて!
というわけで、かなり ざっくり と、戦い方をご紹介させて頂きました。
「いや、教える気ねーだろ。」
その”訳”とは・・・・ 小見出しの通りです。
これからメイン講座の、
「3章 ボリンジャーバンドの見方 トレンドフォロー」と「4章 逆張り」で、
戦い方を余すところなくお伝えしますので、ここではあえて ざっくり に留めておきます^^
(画像3) ボリンジャーバンドの見方
スクイーズ状態にボリンジャーバンドがあるとき、
要は 「どちらかにトレンドが出る可能性が高い」
ということを意識しておけば、
それだけでトレードの優位性を高めることができます。
なぜならバンドがスクイーズ状態であっても、 ボリンジャーバンドの見方 ボリンジャーバンドの見方
ローソク足には「どちらにいきたがっているのか」
割と顕著に動きのサインが出るからです。
たとえば今回の例なら 「陰線弱2本」をつけたピンバー です。
これはグランドセオリーFX的に ボリンジャーバンドの見方
鉄板パターンのトレンド 、なのですが、
ここはもう、確実にエントリーしたいポイントです。
次に+2σをやや超えた時点で、
さらに陽線の弱をつけています。
これもグランドセオリーFX的には、
トレンドの王道パターンのひとつ なので、
矢印のついた足が出た瞬間買いポジションを仕込めます。
利確ポイントは「離」と書いたバンドウォークが終了したところか、
赤いラインの13EMAタッチが利確場所です。
(私が利確をしたのは「確」のポイントです)
ボリンジャーバンドは何気に奥が深い
今回はボリンジャーバンドを活用した、
基本のトレードを解説しましたが、 ボリンジャーバンドの見方
このように逆張りでも順張りでもある程度利益を確保できるのが、
ボリンジャーバンドを使ったメリットでもあります。
またいつの日か、ボリンジャーバンドの±1σを使った
トレードも解説しますが、±1σを補足的に表示させることで、
今度は「トレンドの初動」と「トレンドの終息」もある程度わかります。
ボリンジャーバンドのみだと、押し目と戻りが拾いにくいので、
やや扱いにくい印象を持つかもしれませんが、
私が1つ、インディケーターを選ぶなら間違いなくボリンジャーバンド一択です。
特別講座:まったくのゼロから毎日+30pips稼げる手法
シンプルかつ奥深い逆張りロジック と、
トレーダーを舐めきっていた社畜で月収14万円時代も暴露中。
より早く、より高いトレードスキルを求める場合のみ、
下記URLをクリックして、メールアドレスを入力し、
私が今も連日勝ち続ける手法の1つを手に入れてください…
【チャートの見方⑥】ボリンジャーバンドの使い方を覚えよう!【暗号資産】
暗号資産・FX
『ボリンジャーバンド』ってどんなチャート?
『シグマ』 と『単純移動平均線』
ボリンジャーバンドは中心にある 『単純平均移動線』 と上下にある 『シグマ』 という線でできています。
『単純移動平均線』は20〜25SAMを使用 することが多いです。
- 価格が『1σ〜−1σ』間にある確率は約68.3%、
- 価格が『2σ〜−2σ』間にある確率は約95.5%、
- 価格が『3σ〜−3σ』間にある確率は約99.7%
基本は 『±2σライン』を使用して判断 します。
ボリンジャーバンドの計算方法
ボリンジャーバンドの『具体的な使い方』
先ほどもお伝えしましたが、基本は 『±2σのライン』を基準に判断 していきます。
ボラリティ・ブレイクアウトの『順張り』
『±2σのライン』を越えてブレイクし、そのまま トレンドが発生した時は順張り で取引きします。
これを 『ボラリティ・ブレイクアウト』 と言います。
発生する時に出るいくつかの 重要なシグナル をチェックしておきましょう!
重要シグナル1『スクイーズ』
ボリンジャーバンドの幅が小さくなっているポイントを 『スクイーズ』 ボリンジャーバンドの見方 と呼びます。
これは市場の売り買いの力が拮抗しており、 トレンドが発生する前兆のシグナル になります。
重要シグナル2『エクスパンション』
価格がバンドを超えてトレンドが発生し、バンドが広がることを 『エクスパンション』 と呼びます。
これは トレンドが発生したシグナル になります。
重要シグナル3『バンドウォーク』
±2σラインに沿って価格が変動していることを 『バンドウォーク』 と呼びます。
これは トレンド発生中のシグナル です。
後述しているレンジ相場の使い方をメインにしている方の多い様ですが、ボリンジャー氏は 『トレンド中の順張り』 という使い方を推奨しています。
レンジ相場の『逆張り』
95.5%の確率で価格が収まる範囲なので、 ボリンジャーバンドの見方 ±2σライン上での逆張り で使用します。
ただし、 ±2σラインの幅が小さくなってくるとトレンド発生の前兆 なので注意が必要です。
ボリンジャーバンドの『注意ポイント』
ボリンジャーバンドは同じチャートでも、 『トレンド発生時』と『レンジ相場』では全く逆の使い方 をします。
また、あくまで確率のラインなので 逸脱して値動きすることもある ことは頭に入れておきましょう。
【ちょい+α】RSIチャートとの組み合わせ
買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するオシレーター系のチャート 『RSI』 と組み合わせると、より精度の高い確率で取引をすることができます。
『70%以上であれば買われ過ぎ』 、逆に 『30%以下であれば売られ過ぎ』 と判断します。
【トレード手法】ボリンジャーバンドの正しい使い方とは【使い分けが大切】
ボリンジャーバンド
上から
こんな感じ。
単位は『 σ :シグマ』になります。
このボリンジャーバンドの各 σ には、以下のような分析結果がでていて、 トレードする際に、目安となる数字なのでメモ帳などに控えておきましょう。
- ボリンジャーバンドの ± ボリンジャーバンドの見方 2 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 95.4%
- ボリンジャーバンドの ± 3 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 99.7%
上記の結果により、価格がこれからどう動くのかを分析する 1 つの指標になります。
ボリンジャーバンドで覚えるべき3つの用語
- 1:スクイーズ
- 2:エクスパンション
- 3:バンドウォーク
1:スクイーズ
スクイーズとは、ボリンジャーバンドの幅が収束してる状態のことをいいます。
スクイーズ
上記の画像を見たらわかる通り、スクーズが起こっている場所は、必ず レンジ相場 になっています。要するに値動きはあまりない相場で発生します。
2:エクスパンション
エクスパンションとは、ボリンジャーバンドの幅が収束から拡大していく状態のことをいいます。
エクスパンション
エクスパンションが起こったタイミングというのは、これからトレンド相場になっていくというサインになります。要するに値動きは活発になるということ。
3:バンドウォーク
バンドウォークとは、ボリンジャーバンドの ± 2 σ に価格が張り付いている状態のことをいいます。
バンドウォーク
上記の画像を見たらわかる通り、 + 2 σ に張り付いたまま上昇しています。
しつこいときは、かなり張り付きますので、安易に逆張るトレードをすると負けるので注意しましょう。
ボリンジャーバンドの正しい使い方
ボリンジャーバンドの正しい使い方とは、 1 つではなく相場によって使い分けることです。
- スクイーズでは逆張りトレード
- エクスパンションでは順張りトレード
- バンドウォークでは順張りと逆張り OK
では、 1 つずつ説明していきます。
スクイーズは逆張りトレード
ボリンジャーバンドがスクイーズしている状態の時は、逆張りトレードをしていきましょう。
スクイーズは逆張りトレード
ボリンジャーバンドの角度は横向きになっていて、レンジ相場と判断できれば逆張りでいきましょう。
エクスパンションは順張りトレード
ボリンジャーバンドがエクスパンションしている状態の時は、順張りトレードをしていきましょう。
エクスパンションは順張りトレード
ここで、無理に逆張りトレードしてしまうと、無駄な損切りなどにあって利益が積み上がらない要因にもなるので注意しましょう。
バンドウォークでは順張りと逆張りOK
ボリンジャーバンドがバンドウォークしている状態の時は、順張りトレードと逆張りトレードのどちら狙いでもできます。
なぜかというと、相場は急騰した後に急落、急落した後に急騰といった V 字を描いたような動きをしたり、強すぎる相場は調整なしで、想像以上に伸びることがあるからです。
バンドウォークで順張りトレード
バンドウォークで順張りトレード
バンドウォークで逆張りトレード
バンドウォークで逆張りトレード
上記のように迷っちゃう人は多いです。もし迷った場合の正解は、 絶対に『静観』です。 これは口を酸っぱくしていいます。
理由は、迷ったままのトレードというのは、しっかり分析できていないということでもあり、完全にギャンブルトレードになるから。
適当なトレードで勝てたとしてもそれは、トレードとは言えないですし、長い目で見るとほぼ 100% で負けるので、買いや売り以外の『静観』という技も使ってください。
ボリンジャーバンドの覚えておくべき特徴とは
- 1:必ずスクイーズの次はエクスパンションする
- 2:反発ポイントと決済ポイントが見つけやすい
必ずスクイーズの次はエクスパンションする
ボリンジャーバンドがスクイーズしているのであれば、次は必ずエクスパンションします。
必ずスクイーズの次はエクスパンションする
こんな感じで、 必ず『スクイーズ → エクスパンション』の順となっています。
反発ポイントが見つけやすい
ボリンジャーバンドは、反発ポイントを予測しやすいです。上述もした ボリンジャーバンドの収束率 を利用します。
復習として載せますが、ボリンジャーバンドの各 σ の収束率は以下です。
- ボリンジャーバンドの ± 2 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 95.4%
- ボリンジャーバンドの ± 3 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 99.7%
こんな感じで、 ± 2 σ と ± 3 ボリンジャーバンドの見方 σ を使えば『収束率が9割』となるので、論理的に考えれば反発ポイントが予測しやすいのは妥当です。
例えば、
- 意識される価格帯が ± 2 σ と ± 3 σ 付近に存在する
- チャネルラインの上限(下限)付近である
- その他のインジケーターや分析等で反転サインが点灯してる
ボリンジャーバンドの実践トレードでの活用法
では、ボリンジャーバンドの実践トレードでの活用法を『利益確定する部分』もあわせて説明します。
- スクイーズを利用したトレード手法
- エクスパンションを利用したトレード手法
- バンドウォークを利用したトレード手法
今回紹介する手法は、これが正解だ!ではなく 1 つの考え方、参考として捉えてください。
スクイーズを利用したトレード手法
今回は、ボリンジャーバンドの他に
を利用します。
下図の 赤丸 がエントリーポイントになります。
ボリンジャーバンドの見方
- レンジ相場として認識できる
- スクイーズしている
- RSI の売られすぎサインが点灯
- レジスタンラインで反発確認
- 高値切り上げ確認後でエントリー
ここでのエントリーの際に、必ず注意してほしいのが『結構意識される価格帯』にも関わらず、反発確認後に『すぐエントリーしない』ことです。
なぜかというと、意識される価格帯は、必ずいつかブレイクするわけで、 100% 反発するとかないからです。だから、様々な目線からの分析をして 『勝てる優位性』 を見つけていく感じ。
利益確定ポイント
利確位置の根拠は、ボリンジャーバンドの2σタッチと、サポートラインの上限付近と、RSIの買われすぎサインの3つになります。
マネープラネット
ボリンジャーバンドの計算方法
1日目=80.40 2日目=79.60 3日目=77.20 4日目=78.50 5日目=79.80の場合、5日間の平均値は79.10になります。
各終値が平均値からどれだけ離れているかを絶対値で示すと、1日目=1.3 2日目=0.5 3日目=1.9 4日目=0.6 5日目=0.7になります。
標準偏差は、この各数値を二乗して総和を求めたうえで期間数5で割り、√を使って平方根を求めます。「1.3の二乗+0.5の二乗……」÷5を√すると、約1.28が標準偏差になります。標準偏差はσ(シグマ)と呼びますが、「平均値±標準偏差」が±1σ線、「平均値±標準偏差×2」が±2σ線になります。
この標準偏差を統計学の「正規分布」に当てはめてみると価格の変動が
±1σに収まる確率 = 68.26%
±2σに収まる確率 = 95.44%
±3σに収まる確率 = 99.73%なるというわけです。
引用元:外為オンライン
ボリンジャーバンドの特徴
これは移動平均線が最たるものです。ですが、その平均値だけで一定期間の判断をしてしまうと、その 期間中の為替価格が値動きのないような適切水準にあって安定的に推移していた のか、あるいは トレンド相場のような値動きが激しく動いていて、適正水準が定まらず大きく上下した のかは不明です。
逆張り手法としての使い方をされること多い
ボリンジャーバンドの内側に最大で99.73%の確率で収まると統計学から算出されるとお伝えしましたが、このことからボリンジャーバンドは 逆張りの手法として頻繁に利用される ことが多くなっています。
ボリンジャーバンドを逆張りの観点から一言でいうと「 レンジ相場の強く、トレンド相場に弱い 」 という見方もできますが、考案者であるジョン・A・ボリンジャー氏の使い方を真似るのであるのなら、 順張りでボリンジャーバンドを使うことが正しい ため、投資家の心理的に線の内側に収まるという考え方がやりやすい、あるいは知らずに間違った認識の使い方をしている投資家も少なくありません。
FXでのボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの使い方は、考案者であるジョン・ボリンジャー氏が提案した 順張りでの取引を使う方法 と、 ボリンジャーバンドの特徴を利用した逆張りの方法 の2通りがあります。
このことから、ボリンジャーバンドは狭まり 収縮している場合には大きく動く前兆 ボリンジャーバンドの見方 と捉えることもでき、ボリンジャーバンドが大きく拡大したあとに収縮に転じる動きは、トレンド終了のエネルギーを使い終わったことを示唆していると判断することができます。
FXの取引において、ボリンジャーバンドを 順張りで使うのか逆張りで使うのかで見方が180度変わる のがボリンジャーバンドですが、逆張りで使っているFXトレーダーが圧倒的に占めています。
ボリンジャーバンドの設定期間は「20」にする
ボリンジャーバンドだけではなく、移動平均線や一目均衡表などの好みの期間を指定してデータを算出することができますが、 FX初心者のひとが設定する期間は「20」 にしておきましょう。
そうならないためにも、ボリンジャーバンドの設定期間は 基本的に標準である「20」のまま にしておきましょう。
ボリンジャーバンド「順張り取引」の使い方
「ADX」は買いと売り、そして勢いの計3本で表された指標ですが、順張りでボリンジャーバンドを使う場合には、 ボリンジャーバンドを価格が超えたことが1つの条件 になります。そうでなければ、ボリンジャーバンドを順張りで使う必要がなくなるというのもあるのですが、 手法として1つ明確な条件と化すことで綺麗に売買ポイントを絞ること ボリンジャーバンドの見方 ができます。
2つ目は、 ADXの価格の勢いを表す水色の線が予め設定しておいた分岐点である50の点線を超えた こと、3つ目が 買いの線(緑色)が売りの線(赤色)を上回っている ことです。
画像を見ていただくと分かるように、このように他のテクニカル指標と合わせてトレンドタイミングを見極め、条件を明確化することで手法としてFXでは使用します。
- ボリンジャーバンドの±2σを価格が超えた
- ADXの勢い(水色)が分岐点である50の点線を超えた
- ADXの買い線が売り線を上回っている
順張りの手法としてボリンジャーバンドを使うためには、 トレンドを見極める必要があることを理解してうたうえで、ボリンジャーバンドだけに頼った売買をしないよう に注意しましょう。
ボリンジャーバンド「逆張り取引」の使い方
「RSI」は、現在の価格が買われすぎているのか、売られすぎているのかという相場の過熱感を表す指標の1つです。今回は 1つ目の条件をボリンジャーバンドを終値が超えたこと を条件とします。
2つ目はシンプルに「RSI」の 過熱感を表す70の点線を上回ったか、あるいは30を下回ったか ということを条件と化します。
- ボリンジャーバンドの±2σを終値が超えている
- RSIが買われすぎ、あるいは売られすぎている
画像を見ていただくと分かると思いますが、逆張りの指標として頻繁に利用されるオシレーター系の指標と、 ボリンジャーバンドの正規分布で算出される約95%の確率で収まるという特徴を利用した 逆張りの方法が、FXでは最も取引で利用されることの多い売買ポイントです。
そうでなければ、 ボリンジャーバンドを大きく価格が超えてトレンドが発生した際 ボリンジャーバンドの見方 には、レンジ幅で得られた利益以上の損失が発生します。また、レンジ相場で使うため、 スキャルピングなどの短期時間足での取引ではレンジ幅を狭いため必然的に利益も低くなる ことを理解しておきましょう。
ボリンジャーバンドの状態から分かる3つの見方
このボリンジャーバンドの3つの状態は 売買サインを測るポイントとして見られることも多く 、今の相場状況がどれだけ動いているのかを判断することもできるボリンジャーバンドの基本の見方になります。
値動きがないレンジの状態「スクィーズ」
ボリンジャーバンドのスクィーズとは、値動きのないレンジ相場に頻繁に見られるボリンジャーバンドの状態であり、 値動きが上昇も下降もしていないトレンドになっていない状態 の際に見られます。
スクィーズは、 ボリンジャーバンドが狭まり上下の線が横を向いている状態 です。
トレンド発生の状態「エクスパンション」
エクスパンションとは、トレンドが発生した際に頻繁に見られるボリンジャーバンドの状態であり、 値動きが大きく上昇、または下降した際に 見られます。
エクスパンションは、 価格が大きく動く始めたタイミングで合わせてボリンジャーバンドが上下に広がる状態 です。
強いトレンドの状態「バンドウォーク」
つまり、 ボリンジャーバンドの線に沿って価格が推移していること を指します。このバンドをローソク足が引っ付いて上昇、あるいは下降しているトレンドでは、かなり強いトレンドが発生している証拠になりますので、順張りが推奨されます。
知っておきたいボリンジャーバンドの弱点
1つは単純で、逆張りに利用しようとすると、トレンドが発生した際には 頻繁に線を価格が超え続けてしまう ということです。
2つ目は順張りに利用しようとすると、 売買ポイントが遅くなる ことです。
ボリンジャーバンドは逆張りで使うことにより、順張りではできなかったピンポイントの売買ポイントを示しますし、順張りで使っていた際には逆の現象も発生します。このような トレーダーが意図していない相場の反転ばかりが起きる状況 は、FXをやっているトレーダーにとっては最もメンタル的に厳しい状況でもあり、損失とメンタルのダブルパンチになってしまいます。
コメント