テクニカル分析入門
どんな種類があるの?
大きく分けてトレンド系とオシレーター系に分けることが出来ます。トレンド系は相場の大局(方向性)を計るのに適しています。代表的なものはローソク足・移動平均線・パラボリック・エンベローブ・酒田五法などがあります。オシレーター系は比較的短期の相場のブレを計るのに適しています。代表的なものはRSI・ストキャスティックス・ラリーウィリアムズ%R・MACDなどがあります。トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りという見方も出来ます。他にはチャートに時間を融合した一目均衡表などがあります。
ローソク足の基本
ローソク足の説明 | ローソク足の型 |
主なテクニカル分析指標の解説
テクニカル指標の分類 | レジスタンスとサポートとの見方 |
オシレーター系指標の見方 | 移動平均線 |
酒田五法 | 一目均衡表 |
一目均衡表値幅計算(JAVA) | 一目均衡表デイトレード |
一目均衡表とオシレーター | 200日移動平均線 |
RSI(相対力指数) | エリオット波動理論 |
究極のオシレーター | フィボナッチ数 |
ギャップ(窓)の種類と見方 | MACD |
HLバンド | パラボリック |
ストキャスティックス | 線形回帰トレンド |
ボリュームレシオ | ラリー・ウィリアムズの%R |
WAD | アールン |
プライスオシレーター | 信用残 |
価格帯出来高 | サイコロジカル・ライン |
ボリンジャー・バンド | RCI(順位相関指数) |
騰落レシオ | ボリューム・オシレーター |
OBV(オン・バランス・ボリューム) | MFI |
CCI(コモディティ・チャネル) | CCI/MAクロスオーバー |
WTCL(テクニカル指標の説明 Weighted Close) | ATR |
ヒストリカル・ボラ | 新値3本足 |
時系新値3本足 | ジグザグ(ZigZag) |
チョピネス | 篠原レシオ(強弱レシオ) |
逆ウォッチ曲線 | ケルトナー・チャネル |
エンベローブ | 逆さチャート |
DMI(ディレクショナル・ムーブメント) | ピボット |
移動平均乖離率 | DPO |
モメンタム | コポック |
ROC | ポイント&フィギュア |
レシオケーター |
どれが一番優れてるの?
残念ながら万能なテクニカル分析はありません。それぞれ一長一短あります。それを補うために複数のテクニカル分析を組合わせて考えるとよいでしょう。例えばパラボリックで長期のトレンドを追いながらストキャスティックスで短気のブレに対応するなど、それぞれ研究してみて下さい。
テクニカル分析なんて当たるの?
簡単に言うとテクニカル分析とは、現在の株価がどのような健康状態にあるかを確認する行為とも言えます。レントゲンも見ずにいきなり手術をする医者はいませんよね。チャートもそれと同じで、未来を予測するのではなく、現在の状況を確認して、いま売り買いどちらに分がいいのか、または何もしない方がいいのかを考えるツールなのです。未来はファンダメンタルズ分析でもテクニカル分析でも分かる訳がありません。
リスク管理 テクニカル指標の説明
ファンダメンタルズ分析の問題点は、それを用いるアナリスト及び投資家が、どのものさしに比重をかけるかにより、分析結果が大きく違ってくるところだろう。またパラメーターが変わっても個人の思い入れが強い場合は、対応が遅れがちになる。一方、テクニカル分析はこの支持線を割ったら売りというように、リスク管理は容易である。
【一覧】テクニカル指標まとめ|おすすめ指標&組み合わせ例
出典:Tradingview
上記のチャート画像では、短期的な方向感を示す黄色の20日移動平均線、中期的な方向感を示す赤色の50日移動平均線、長期的な方向感を示す青色の200日移動平均線を表示しています。
黄色の20日移動平均線と赤色の50日移動平均線が下落しているのに対して、青色の200日移動平均線は上昇していることが分かります。
そのため、短期・中期的には価格が下落する可能性がありますが、 長期的には上昇する可能性 があると考えることが可能です。
② 複数の移動平均線を使い売買ポイントを探る
期間の違う 複数の移動平均線を使い 売買ポイントを探ることも、使い方の1つとして挙げられます。具体的には、「 テクニカル指標の説明 ゴールデンクロス 」と「 デッドクロス 」と呼ばれるタイミングは、移動平均線を使った代表的な売買ポイントです。
移動平均線の売買ポイント
- ゴールデンクロス:短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を超えたタイミング
- デッドクロス:短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を下回ったタイミング
「ゴールデンクロス」が発生すると価格は上昇、「デッドクロス」は価格が下落する傾向があります。以下のチャート画像をご覧ください。
出典:Tradingview
上記のチャートでは、短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を超えゴールデンクロスが発生した後に、価格が大幅に上昇しています。
また、下記のチャートでは短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線を下回り、デッドクロスが発生しています。
出典:Tradingview
デッドクロスが発生して以降、 価格も大幅に下落 していることが分かります。
2-2. 指標の組みあわせ例
おすすめの指標の組み合わせ例としては、 RSIとフィボナッチの組み合わせ が挙げられます。この組み合わせでのトレード手順は、以下のようになります。
おすすめの組み合わせ
- 手順① RSIで売買ポイントを探る
- 手順② フィボナッチで決済ポイントを探る
手順① RSIで売買ポイントを探る
まず、RSIで売買ポイントを探ります。RSIは0〜100までの数値を使った指標で、20〜30を下回ると売られ過ぎ、70〜80を超えると買われ過ぎとなり、どちらも 価格が反発する傾向 があります。
出典:Tradingview
手順② フィボナッチで決済ポイントを探る
手順①のRSIを使いエントリーした後は、フィボナッチを使い テクニカル指標の説明 決済ポイントを探ります 。フィボナッチを使った指標には幾つか種類がありますが、今回はその中でも代表的な フィボナッチ・リトレースメント で決済ポイントを探していきましょう。
フィボナッチ・リトレースメントはトレンドの始点と終点を結び、7つの数値を基にして 買い戻しや売り戻しの水準 を予想します。以下は目安となる7つの数値とそれぞれの考え方です。
数値 | 考え方 |
0 | トレンドの終点 |
0.236 | 一般的な戻りの水準 |
0.382 | 一般的な戻りの水準 |
0.5 | 半値戻しの水準 |
0.618 | テクニカル指標の説明深めの戻り水準 |
0.786 | 深めの戻り水準 |
1 | トレンドの始点 |
出典:Tradingview
RSIが20を下回ってから、ちょうど フィボナッチの目安 となる0.5付近まで価格が上昇していることが分かりますね。RSIを使いエントリーしていれば、フィボナッチのこの水準を目安として決済することができます。
FX取引で勝っている人が使っている「テクニカル分析」とは
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
テクニカル指標の説明ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
FXテクニカル分析とは?初心者におすすめ9種類を現役プロが解説
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、記事で復習すれば、効率的な学習になりますよ。
FXテクニカル分析とは
テクニカル分析とは、 チャートを使って過去の値動きから、将来の価格を予想する手法 のことです。
ちなみに、将来の価格を予想する方法としては、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の二つがあります。
- ファンダメンタルズ分析:経済状況や各国の金融政策の動向を分析して相場を予想
- テクニカル分析:チャートを使った値動きの分析によって相場を予想
トレンド系とオシレーター系
テクニカル分析は大きく分けると、以下の「トレンド系分析」と「オシレーター系分析」の2つに分けられます。
- トレンド系:トレンドを認識したり、またはその発生を予想
- オシレーター系:買われ過ぎや売られ過ぎを判断
トレンド系のおすすめテクニカル分析6種類
為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”テクニカル指標の説明 、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
トレンド系のテクニカル分析が使いこなせるようになると、 トレンドを見極めトレンド方向に仕掛けることが出来る ので、面白いくらいFXで利益を上げられるようになります。
ラインでトレンドを把握する「トレンドライン」
トレンドラインとは過去の高値と高値、安値と安値を斜めに結んだ線のことです。
上昇トレンドライン | 下降トレンドライン |
---|---|
![]() | ![]() |
例えば、上昇トレンドラインが引ければ「上昇トレンド」が発生していると判断でき、ライン上での反転を狙って買いを仕掛けることができます。
また、一度引けた上昇トレンドラインが下にブレイクしたら、上昇トレンドの勢いが弱まっていると認識できます。
過去一定期間の平均値を結んだ「移動平均線」
移動平均線とは過去一定期間の終値の平均値を結んだ線のことです。
例えば、下図のように移動平均線(青線)を表示した場合、その線の向きを確認することで、下降トレンド、上昇トレンド、横ばい(レンジ)の判断を行うことができます。
移動平均線には、トレンドの把握に加えて、「グランビルの法則」という非常に有名なトレード手法があります。
水平に引くライン「水平線(サポート・レジスタンスライン)」
水平線とは、高値と高値、安値と安値を水平に結んだ線のことです。
高値と高値を結んだ線をレジスタンスライン、安値と安値を結んだ線をサポートラインと呼び、そのラインで価格が反転する可能性があります。
水平線は非常にシンプルで簡単ですが、水平線だけで稼いでいるトレーダーもいるくらい重要なテクニカル分析になります。
テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理
RCI=順位相関指数はテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ 順位相関指数 RCIとはRCIの見方 .
テクニカル分析「オン・バランス・ボリューム」をわかりやすく解説
OBV=オン・バランス・ボリュームは 「トレンド追随型指標」や「オシレータ系指標」の補完として用いられるテクニカル指標です。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 も .
MACDとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
MACD=移動平均収束拡散法はテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 関連記事 ・テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ MACDとは?(移動 .
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の両方が必要な理由
株価分析の手法は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の2つに分けられます。 ファンダメンタル分析では企業の適正価格を知ることができ、テクニカル分析では売買タイミングを読むことができます。 両者を使い .
テクニカル分析「ウィリアムズ%R」をわかりやすく解説
ウィリアムズ%Rはテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ ウィリアムズ%Rとはウィリアムズ%Rの見方 .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
コメント