外国為替

ダブルボトムのエントリーとターゲット解説

ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
【NZDUSD/5分足(17時30分過ぎ)】

ディナポリ・チャートの「シングル・ペネトレーション」を解説!

ディナポリ・チャートの「シングル・ペネトレーション」を解説!

テクニカル指標・チャート分析

まずはスラスト(強いトレンド)を探す

シングルペネトレーションのスラストアップ

シングルペネトレーションのスラストダウン

スラストをトレードで使うには、 3×3DMAを抜けることなく、8本以上連続したスラストの発生 を探すことから始まります。

  • 3×3DMAを割らない、8本以上連続して上昇か下落するスラストを探す。
    (1時間足なら8時間以上、4時間足なら32時間以上、日足なら8日以上。)
  • スラストのローソク足は終値で判断する。
  • 終値が3×3DMAを割らなければスラストの継続と判断する。
  • 終値が3×3DMAを割っても、1〜2本程度で値幅が小さくトレンドが続いていれば、スラスト継続と考えることができる。

シングル・ペネトレーションの見方

シングル・ペネトレーション【上昇トレンド】

エントリー

買いの場合はローソク足が3×3DMAを下抜けたらフィボナッチ・リトレースメントを描画

参考チャート:外貨ex byGMO MT4 米ドル/円 4時間足 2019年9月上旬

フィボナッチ・リトレースメントを描画し、38.2%を反転したらエントリー

高値から押し安値に描画し、61.8%に達したら利食い


このスラストの反対の値動きのことを コントラムーブ といいます。
直近安値(0%)〜直近高値(100%)までのうち、コントラムーブの61.8%が利食い目標となります。

1回目の38.2%よりも2回目の安値が下になる

61.8%の少し下にストップロス

シングル・ペネトレーションのトレード手法【下降トレンド】

エントリー

売りの場合はローソク足が3×3DMAを上抜けたらフィボナッチ・リトレースメントを描画

参考チャート:外貨ex byGMO MT4 ユーロ/円 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 1時間足 2020年3月31日〜2020年4月3日

おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介

株式投資,ネット証券,信用取引,ファンダメンタル,システムトレード,初心者,初級,中級,上級,分析,書籍

楽天証券

(画像=引用:楽天証券公式サイト)

楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。

楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。

  • 外国株の取り扱いが豊富
  • 外国株の取引をするときの手続きが簡単
  • 他の楽天サービスをお得に利用可能
  • ポイント投資ができる
  • 米国株のリアルタイム確認に条件あり
  • 中国株の取引手数料が高め
  • ポイント投資に期間限定ポイント利用不可

楽天証券のメリット

金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。

楽天証券ポイント投資

外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。

楽天証券のデメリット

米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。

中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。

楽天証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで
キャンペーン内容 キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け!
※引用元:楽天証券「口座開設キャンペーン」
※2022年1月21日時点

SBI証券

SBI証券

画像=引用:SBI証券公式サイト

SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。

SBI証券Tポイント投資

投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。

  • ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
  • 手数料が安い
  • NISAにも対応
  • デモ口座がない
  • 国内株と米国株のアプリが別々
  • Tポイント利用は投資信託のみ

SBI証券のメリット

SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。

手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。

SBI証券のデメリット

ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。

国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。

SBI証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年7月1日~
キャンペーン内容 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。
※引用元:SBI証券「キャンペーン・プログラム」
※2022年1月21日時点

マネックス証券

マネックス証券

画像=引用:マネックス証券公式サイト

マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。

取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。

また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。

  • 取扱商品が豊富
  • 米国株に強い
  • 高機能な取引ツール
  • ビットコインに投資できる
  • 国内株の手数料が高め
  • 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
  • 国内株だけの取引ではメリットが少ない

マネックス証券のメリット

マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。

マネックス証券「MONEX

マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。

マネックス証券のデメリット

対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。

また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。

マネックス証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月)
キャンペーン内容 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。
※引用元:マネックス証券「キャンペーン・お得なプログラム」
※2022年1月21日時点

松井証券

引用:松井証券

100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。

自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。

  • 50万円までは手数料無料
  • 25歳以下は手数料無料
  • 取扱商品が豊富
  • 外国株やETFの取り扱いがない
  • 取引金額が大きくなると、手数料が割高
  • ツールの連携ができない

松井証券のメリット

松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。

松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。

2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。

松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ

この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。

出典:Google Play プレビュー

松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ

新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません

出典:Google Play プレビュー

松井証券のデメリット

一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。

主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。

松井証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年11月15日~2022年2月28日
キャンペーン内容 ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント
②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。
※引用元:松井証券「キャンペーン・プログラム一覧」
※2022年1月21日時点

LINE証券

LINE証券

取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。

対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。

  • スマホで気軽に取引ができる
  • 1株単位で株が買える
  • タイムセールで通常よりもお得に買える
  • 出金手数料がかかる
  • NISAに対応していない
  • PC操作には不向き

LINE証券のメリット

通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。

特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。

さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。

LINE証券のデメリット

多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説

LINE証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年12月27日~2022年1月24日
キャンペーン内容 ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金
②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント
※プレゼント適用についてはHPにて確認してください
※引用元:LINE証券「キャンペーン」
※2022年1月21日時点

auカブコム証券

auカブコム証券

auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。

最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。

  • auと連動したサービスが豊富
  • Pontaポイントで投資できる
  • 1株から取引可能
  • ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
  • プロの投資家とコミュニケーションがとれる
  • 外国株の取り扱いがない
  • Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
  • 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高

auカブコム証券のメリット

auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。

「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。

提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。

auカブコム証券のデメリット

auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。

auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。

auカブコム証券のキャンペーン

ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
キャンペーン期間 2017年2月3日~
キャンペーン内容 ご紹介者さま(当社のお客さま)
紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。
紹介された方(ご家族、ご友人)
紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。
※引用元:auカブコム証券「キャンペーン・割引特典」
※2022年1月21日時点

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。

また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。

  • 初心者向けのサービスが充実
  • AIによるサポート
  • IPOにも強い
  • 総合コース手数料が高い
  • ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
  • 先物取引の取り扱いがない
  • オプション取引の取り扱いがない

SMBC日興証券のメリット

SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。

人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。

SMBC日興証券のデメリット

総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。

総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。

チャネルライン

チャネルライン(トレンドラインベース)の例

アングル変化のチャネルラインも基本的にはトレンドラインをベースにしたチャネルラインと判断は同じです。
一つ言えるのは、アングル変化のチャネルラインが引けるということは、トレンドの勢いが弱まってきている可能性があるということです。
アングル変化のチャネルラインの傾きが非常に緩やかである時、積極的にリスクを取るトレードをするのであれば、アングル変化のベースライン付近でショートのポジションを取るトレード方法があります。

3.チャネルの逸脱

トレンドラインをベースとしたチャネルラインの場合

チャネルの逸脱 (トレンドラインベース)の例

アングル変化のチャネルラインの場合

チャネルの逸脱 (アングル変化)の例

添付の図、チャネルの逸脱(アングル変化のチャネル)を参照して下さい。
どこかで見たチャートパターンでは無いでしょうか、そうですヘッドアンドショルダーですね。
この例の場合少しずれていますが、チャネルペアラインがヘッドアンドショルダーのネックラインとなっています。

フィボナッチを使ったテクニカル

フィボナッチは、13世紀のイタリア人数学者レオナルド・フィボナッチが発見した数列です。
このフィボナッチ数列と、数列から計算されるフィボナッチ比率は、一見無秩序な動きと思える自然界の各所で観察されています。
ならば、自然界と同じように一見無秩序に思えるマーケットの値動きも、フィボナッチ数列の法則が応用できるのではないかと考えられています。

1.フィボナッチ数列
2.フィボナッチ数列と黄金比
3.フィボナッチリトレースメント
4.フィボナッチエキスパンション

1.フィボナッチ数列

1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377,・・・・・・・・
この数列の規則性は、はじめの2つの1を除いたこの数列のそれぞれの数は、その1つ前の数と2つ前の数との和になっています。
1+1=2、1+2=3、2+3=5、3+5=8、5+8=13、・・・・・・
このような数列をフィボナッチ数列といいます。

このフィボナッチ数列の数字は自然界に多く見られます。
1:花の花弁の枚数は3枚、5枚、8枚、13枚のものが多く見られます
2:ヒマワリの種の並び方はらせん状に21個、34個、55個、89個、・・・と並んでいます
3:松ぼっくりやパイナップルのかさを良く観察すると右回りに8個ずつ、左回りに5個ずつ、または、右回りに5個ずつ、左回りに3個ずつになっています。

2.フィボナッチ数列と黄金比

3.フィボナッチリトレースメント

フィボナッチリトレースメントの例

強いトレンドにおいては、最小の戻しはだいたい38.2%です。弱いトレンドにおいては最大の戻し幅は61.8%です。
特に強いトレンドにおいては、23.6%辺りが最初の戻しの目途になる場合もあります。
また、ボラティリティー(値動きの大きさ)が大きい通貨ペアなどでは76.4%辺りが最大の戻し幅になる場合もあります。

4.フィボナッチエクスパンション

フィボナッチエキスパンションの例

上昇トレンド波動の上昇幅を100%ととして、押し目の価格から、比率で計算した価格をターゲット価格とします。
ターゲットを計算する割合として、61.8%、100%、161.8%が主に使われます。
レベルの追加例として、123.6%、138.2%を追加することもあります。

3トップ型のチャートパターン

トレンドの終えんに3つの山や3つの谷が現れることがあります。
ヘッドアンドショルダーでもなくトリプルトップにも当てはまらないのですが、3つの山や谷を注意深く観察することでトレンドの転換を捉える事ができます。
ともに前提として、パターンが現れる前にしっかりしたトレンドが存在することが必要です。

1.3トップ型パターン1

買いのパターン

3トップ型パターン1買いの例

大きく下げたトレンドの後、1つ目の安値と2つ目の安値を結んだトレンドラインの傾きより、
2つ目の安値と3つ目の安値を結んだトレンドラインの傾きがより緩やかである時、
1つ目の安値と3つ目の安値の間の戻り高値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

売りのパターン

3トップ型パターン1売りパターンの例

大きく上げたトレンドの後、1つ目の高値と2つ目の高値を結んだトレンドラインの傾きより、
2つ目の高値と3つ目の高値を結んだトレンドラインの傾きがより緩やかである時、
1つ目の高値と3つ目の高値の間の戻り安値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

2.3トップ型パターン2

買いのパターン

3トップ型パターン2買いパターンの例

大きく下げたトレンドの後、1つ目の安値と2つ目の安値の値幅が、1つ目の安値とその戻り高値の値幅の半分以下で、
2つ目の安値と3つ目の安値の値幅が、2つ目の安値とその戻り高値の値幅の半分以下で、
1つ目の安値と3つ目の安値の間の戻り高値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

売りのパターン

3トップ型パターン2売りパターンの例

大きく上げたトレンドの後、1つ目の高値と2つ目の高値の値幅が、1つ目の高値とその戻り安値の値幅の半分以下で、
2つ目の高値と3つ目の高値の値幅が、2つ目の高値とその戻り安値の値幅の半分以下で、
1つ目の高値と3つ目の高値の間の戻り安値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

3.3トップ型パターン3

買いのパターン

3トップ型パターン3買いパターンの例

大きく下げたトレンドの後、2つ目の安値が1つ目の安値を下抜けず、3つ目の安値が2つ目の安値を下抜けず、、
1つ目の安値と2つ目の安値を結んだトレンドラインの傾きより、
2つ目の安値と3つ目の安値を結んだトレンドラインの傾きがより急角度である時、
1つ目の安値と3つ目の安値の間の戻り高値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

売りのパターン

3トップ型パターン3売りパターンの例

大きく上げたトレンドの後、2つ目の高値が1つ目の高値を上抜けず、3つ目の高値が2つ目の高値を上抜けず、、
1つ目の高値と2つ目の高値を結んだトレンドラインの傾きより、
2つ目の高値と3つ目の高値を結んだトレンドラインの傾きがより急角度である時、
1つ目の高値と3つ目の高値の間の戻り安値に引いたトレンドラインを越えれば反転と判断します。

継続型チャートパターン

チャートパターンとは、値動きの結果チャート上に現れるパターンを捉えて、その後の値動きを予測するテクニカル分析の手法です。
チャートパターンには、反転型(トレンドに重大な反転が見込まれる)と継続型(トレンドの継続が見込まれる)の二つのパターンがあり、ここでは継続型について検証します。
継続型のチャートパターンの主なものに、フラッグ、ペナント、レクタングル、等があります。

1.前提
2.フラッグ
3.ペナント
4.レクタングル

2.フラッグ

現在のトレンドと逆の傾斜を持つ2本の平行なラインで囲まれた横ばいの値動きをし、その形が旗のような形に見えることからフラッグと呼ばれます。
トレンドが上昇トレンドにあるときはフラッグはいくばくか下を向いた形となり、下降トレンドにあるときはいくばくか上を向いた形となります。
トレンド方向へフラッグを形成するラインをブレイクすることでトレンドの休止は終了します。

チャートパターンフラッグの例

3.ペナント

チャートパターンペナントの例

4.レクタングル

チャートパターンレクタングルの例

反転型チャートパターン

1.各パターンの共通の前提事項
2.ヘッドアンドショルダー・逆(リバース)ヘッドアンドショルダー
3.トリプルトップ・トリプルボトム
4.ダブルトップ・ダブルボトム
5.ラウンドトップ・ラウンドボトム

1.各パターンの共通の前提事項

・あらかじめトレンドが存在すること

・トレンドラインのブレイク

あらかじめ現れているしっかりしたトレンドのトレンドラインがブレイクされたか確認することは大切です。
トレンドラインがブレイクされたからといって必ずしも反転するとは限りません、横ばいトレンドの始まりかもしれませんし、調整のパターンかもしれません。
とは言え、トレンドラインのブレイクが反転パターンへきっかけになり、チャートパターンが完成することにもなります。

・パターンが大きいほどその後の値動きも大きい

大きいほどという意味は、二つあります。
一つは、チャートパターンの上下の値幅が大きいことです。
もう一つは、チャートパターンの横幅、つまりパターンの完成に要した時間が長いことです。
価格がチャートパターンの中で大きく上下するほど、そしてパターンの完成に長い時間がかかるほどそのパターンは重要なものとなり、その後の値動きも大きなものとなる可能性が大きくなります。

2.ヘッドアンドショルダー・逆(リバース)ヘッドアンドショルダー

ヘッドアンドショルダー

ヘッドアンドショルダーの例

高値安値を切り上げながら上昇トレンドが続いて来たが、次第に勢いを失いかける場面を考えてみましょう。A点で高値を付けて、B点まで押し目を付けました、ここまでは上昇トレンドの中の動きと判断できます。
その後、C点で高値を付けた時に、A点の高値を大きく更新できませんでした、そして、D点で押し目を付ける過程で上昇トレンドラインをブレイクしてしまいました。
その後トレンドが継続するのであれば、C点の高値を上抜けて行く値動きが必要ですが、そこまでの勢いは見られず、上昇トレンドに変調を来していることが見受けられます、高値はE点止まりとなりました。
そして、B点とD点を結ぶネックラインをブレイクしてヘッドアンドショルダーのパターン完成です。

逆(リバース)ヘッドアンドショルダー

逆(リバース)ヘッドアンドショルダーの例

3.トリプルトップ・トリプルボトム

・トリプルトップ

トリプルトップの例

・トリプルボトム

トリプルボトムの例

4.ダブルトップ・ダブルボトム

・ダブルトップ

ダブルトップの例

・ダブルボトム

ダブルボトムの例

5.ラウンドトップ・ラウンドボトム

ラウンドトップとラウンドボトムはソーサー(皿)トップ、ソーサーボトムとも呼ばれます。
上記3つのチャートパターンに比べると頻度は低いのですが、下値を固め、上値を固めてから、次のトレンドがゆっくり発生するパターンなので見つけたら、じっくりトレンドに乗れる可能性があるので覚えておかれると良いと思います。
トレンドの終えんで、値動きが小さく長くトップの期間が続き、トップの期間後チャートの形状がお皿をかぶせたような形状がしているからそう呼ばれています。
ボトムでは、お皿で受け止めるようなチャートの形になります。

・ラウンドトップ

ラウンドトップの例

・ラウンドボトム

ラウンドボトムの例

サポートとレジスタンス

A.サポートとレジスタンス
B.サポートとレジスタンスのが意識される理由
C.サポートとレジスタンスの逆転

A.サポートとレジスタンス

テクニカル分析サポート(下値支持線)の例

テクニカル分析レジスタンス(上値抵抗線)の例

サポートやレジスタンスを捉えるときは、ピンポイントの価格で捉えるのではなく、ゾーンやレベル感のように、少し幅を持って捉える方が良いと言われています。

B.サポートとレジスタンスのが意識される理由

買いポジションを持つ人は含み益があることを喜びながら、もっと買っておけばよかったと思うでしょう、
売りポジションを持つ人は含み損を抱えて、しまったと後悔しながら、なるべく損を小さく買い戻しができないか思案するでしょう、
ポジションを持っていない人は、価格が上昇した事実を前にして買い方向でポジションを構築する決断をし、参入する為の買い場を探すでしょう、

サポートもレジスタンスもその付近での取引が多いほどサポートの意味合いが強く大きくなります。
サポートの強さ大きさは、どれくらい長い時間、どれくらいのボリュームがそこで取引が行われたかに影響されます。
また、どれくらいの近い時期の取引であったかという点も重要となります。

C.サポートとレジスタンスの逆転

サポートがレジスタンスに変化する実際のチャートの例
2016年2月10日~26日にかけての EURUSD1時間足のチャートです。

テクニカル分析サポートがレジスタンスに変化する実際の例

テクニカル分析サポートがレジスタンスに変化する実際の例のその後

レジスタンスがサポートに変化する実際のチャートの例
2015年11月11日~25日にかけてのAUDUSD 1時間足のチャートです

テクニカル分析レジスタンスがサポートに変化する実際の例

テクニカル分析レジスタンスがサポートに変化する実際の例その後

トレンドとトレンドライン

1.トレンドの定義(ダウ理論による)
2.トレンドラインの定義
3.実戦でのトレンドラインの判断
4.トレンドラインで推測するストップロスの位置

1.トレンドの定義(ダウ理論による)

連続する高値、安値の各々がその前の高値、安値より上である限り、上昇トレンド
連続する安値、高値の各々がその前の安値、高値より下である限り、下降トレンド
連続する安値、高値の各々がその前の安値、高値より上であり下である、横ばいトレンド

上昇トレンドの例

下降トレンド例

横ばいトレンド例

2.トレンドラインの定義

トレンドラインを実際にチャートに引いた例

一般的には、トレンドラインの特性として、上昇トレンドライン迄価格が下がってきて、トレンドライン辺りで価格が下げ止まり、価格が再度上昇に向かう、
下降トレンドライン迄価格が上昇してきて、トレンドライン辺りで価格が上げ止まり、価格が再度下落に向かう、値動きがすることがある、と言われています。
つまり、斜めのラインで、価格をサポート(下支えする)する、価格をレジスト(上で抵抗する)する特性があるとされています。
これを利用してトレード戦略を立てましょうというものです。

3.実戦でのトレンドラインの判断

ダウ理論の定義にしたがって引いたトレンドラインが、サポートやレジスタンスとして機能するケースはほとんど見られません。
MT4を利用して、過去チャートで、上昇トレンドライン下降トレンドラインを引いてみてください。
高値安値が同時に切り上がってから、上昇トレンドラインを、また、高値安値が同時に切り下がってから、下降トレンドラインを引いてみてください。
私が過去チャートをチェックした範囲では、トレンドラインがサポート・レジスタンスとして機能する確率は5割を切っています。

A.トレンドラインの角度が緩やかなものから、徐々に急なものへと変化して行くパターン

トレンドラインの角度が変化するパターンの例

この値動きにトレンドラインを引くと赤、青、緑の3本のトレンドラインが引けます。
この3本のトレンドラインは、赤、青、緑の順に角度が急になっています。
また、この3本のトレンドラインがレジスタンスとして機能した点は○の一ヶ所のみです。

また、このチャートのパターンのように、最初に引けるトレンドラインの角度が緩やかなもので、
その後に引けるトレンドラインの角度が急になって行くパターンは随所に見受けられます、そして、一旦トレンドラインをブレイクすると、
あっさり逆のトレンド方向へ向かっていくケースが多い傾向にあります。

B.トレンドラインの起点が最安値、最高値以外のパターン

トレンドラインの起点が最安値、最高値以外のパターンの例

トレンドラインの起点が最安値、最高値以外のパターン1時間足拡大

C.流れの中でのトレンドラインを引く

ダウ理論の定義を無視してトレンドラインを引いてみましょう。
定義に囚われずに引くことで、相場の勢いを視覚的にわかりやすくする効果があります。
高値更新を失敗した、安値更新を失敗した相場は徐々に勢いを失います。

・下げてきた相場が反転上昇に向かう時
安値が切り上がっているけれども、高値が切り上がる状態では無い。
この状態から、高値を切り上げると急反発するケースがあります。

上昇トレンドライン引き方例

・上げてきた相場が反転下落へ向かう時
高値が切り下がっているけれども、安値が切り下がる状態では無い。
この状態から、安値を切り下げると、急落するケースがあります。

下降トレンドライン引き方例

余談ですが、安値、高値、安値、高値の4点が完成して、安値が切り上がる、かつ、高値が切り上がらなければ、上昇トレンドラインと呼ばない、
高値、安値、高値、安値の4点が完成して、高値が切り下がる、かつ、安値が切り下がら無ければ下降トレンドラインと呼ばない、
そしてそれを満たさないトレンドラインは引いてはいけない、トレンドラインと呼ばない等と平気で教えるところもあります。

4.トレンドラインで推測するストップロスの位置

トレンドラインで推測するストップの位置

トレンドラインで推測するストップの位置続き

価格が動く理由(なぜ価格は動くのか)

価格が動く理由は、ただ一つ、成り行き注文です。

もうひとつ重要なポイントはストップロスの存在です。

ストップロス(逆指値注文)は、ストップロスで指定した価格が点灯した時点で成り行き注文が執行されます。
ということはストップロスが溜まっている辺り迄、価格が上がれば(下がれば)ストップロス注文が成り行き注文として執行されます。
そのストップロス注文のロット(数量)が十分に大きければ、更に価格は上がる(下がる)という価格の動きを示します。

インターバンクでの取引量は最低100万通貨です。
この100万通貨は通貨ペアの左側の通貨の量です。
つまり、USDJPYであれば、100万ドル、GBPUSDであれば、100万ポンドが最低取引量です。
ドル円の為替レートを115円、ポンドドルの為替レートを1.5USドルで計算すると、ドル円の最低取引金額は1億1千5百万円、ポンドドルの最低取引金額は1億7千2百5十万円となります。

【+120pipsトレード】上目線?下目線?抵抗1つ挟んだ隣り合わせのエントリーチャンスとは?

戻り売りトレード

4時間足見立て

【NZDUSD/4時間足(昨日の17時前)】

わりと明確なボックスレンジ相場で、今ぶつかってる 安値ゾーンからの反発が見られるなら逆張り狙えるかも という局面。

30分足見たて

【NZDUSD/30分足】

30分足経過

【NZDUSD/30分足】

ORZ

柔軟な視点で“相場に合わせた戦略”を立てていくべし。

1時間足見立て

【NZDUSD/1時間足】

この1時間足はすでに明確な下降トレンドだし、 レジサポラインとMA50を根拠に戻り売りが狙えそうな局面 です(´ω`)

びっくりエネル

ORZ

そこが今回のオモロいところ。 1つの抵抗を境に目線が真逆になったパターン ですね。

抵抗っていうのは基本的に大衆が意識するポイントや価格なので、市場からしても “その抵抗を抜けるか反発するかが1つの節目” になります。

節目

節目2

ORZ

ちょっと前まで上目線だったからといってそこにこだわる必要はないし、あくまで “今の相場に合わせた戦略” を立てていくことが大切ですよん。

週足日足見立て

【NZDUSD/週足&日足】

4時間足見立て2

【NZDUSD/4時間足】

  • 週足:転換相場。レジサポを抜けたかどうか微妙なとこだが、次の抵抗までは200pips。
  • 日足:かろうじて下降トレンド?安値ラインを下抜けてる。
  • 4時間足:レンジ安値ゾーンを下抜け。
  • 1時間足:明確な下降トレンド。強めの戻しが入り、レジサポとMA50にぶつかってる。
  • 戦略:1時間足レジサポ+MA50から戻り売りを狙い、順調に含み益出たらトレールで利益拡大。(最終目標は+200pips)

短期足で反発と狙い目方向への勢いを確認してエントリー

5分足見立て

【NZDUSD/5分足】

5分足エントリー

【NZDUSD/5分足(午前10時過ぎ)】

5分足経過

【NZDUSD/午前12時ぐらい】

5分足経過2

【NZDUSD/5分足(17時30分過ぎ)】

1時間足経過

【NZDUSD/1時間足(同時刻)】

ポジの途中経過と結末を全貌を記載したツイートを一挙公開!

【NZDUSDポジ進捗】
深夜からの強烈な戻しで一気に含み益が溶けましたが、まだ悪くはないカタチ。

ただ依然として1時間足の安値を抜けられるかどうかが全てですねー(・3・)

最低限利益確保できたら場合によっちゃそのままFOMC跨いでも良いかなーとは思ってますが果たして…。 pic.twitter.com/r2xxwxwQn4

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 26, 2022

【NZDUSDポジ進捗】
一言でいうなら「うーん」な展開(´﹃`)

まだテクニカル的に下がる余地を残してる以上ここで切るのはもったいないし、かといって今のままだとFOMCで損切りになる可能性もアリ。

ひとまず0時付近まで様子見っすかねー。 pic.twitter.com/Wady4U5LVC

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 26, 2022

【NZDUSDポジ進捗】
ポジ握り続けた甲斐があった(´﹃`)
といってもまだ+50pips程度ですが、邪魔な抵抗は抜けてくれたし一気に期待できる状況に。

今日の米GDP&ロンドンの動き次第なところもあるけど、あわよくば+200pipsいけないかなー。 pic.twitter.ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 com/WGsxGOneRE

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 27, 2022

【NZDUSDポジ進捗】
含み益+100pipsで最終目標の+200pipsまで残り半分!

ただ全然戻し入ってこないのがマジで不気味なので、控えめに+40pips確保です(´﹃`)

なーんかこの調子だとロンドン怖いですねw(18時ごろとかも結構よく動くし) pic.twitter.com/XgJD2OCWaA

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 27, 2022

【NZDUSDポジ進捗】
伏兵NZDの急激な買い戻しで結構引っ張られたけど、USD買い圧力のおかげで何とか踏みとどまったぜ(´﹃`)

ちなみによく見たらMAX90pips止まりだったみたいどす。

米GDPは発表直後に行って来いがあるかもしんないんで、逆指値は+40pipsのままちょい余裕持って突っ込みまーす。 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 pic.twitter.com/kN5eodtEHd

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 27, 2022

【NZDUSDポジ進捗】
25日から握り続けてるNZDUSDポジですが、昨晩の下げで含み益は+120pipsまで拡大(´∀`)
最低+80pipsは確保できたので、さすがにここからはボーナスステージですね。
ドル買いは一旦止まったっぽいですが、NZDが売られてるので今はこちらに期待。 pic.twitter.com/hBVqElkgi6

— ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 28, 2022

米雇用コスト指数が下振れしたことでドカーンとドルが売られましたね(・д・)(パウエルさんも注目してたらしい)

現在+120pips確保、もうせっかくなんでこのまま放置します(´ω`)w

あ、夕方に記事も公開したのでまだの方は今日でも明日でも遊びにきてくださーい。https://t.co/Dmi03i496U pic.twitter.com/AUDvJ9Sqso

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 28, 2022

【NZDUSDポジ】
さすがに昨日のドル売りで終わったと思ったら何やかんやで生き残りました(・∀・)w

週明け安値更新するかダブルボトム作ってネックライン抜けてくるかが分岐点になりそうですね。

もうここまできたら無心で利益拡大するのみ(´﹃`)

あ、本日最新動画公開するのでお楽しみにー。 pic.twitter.com/0Ef2X3GYaA

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 29, 2022

【NZDUSDポジついに決済!】
最後は滑ったのかスプレッドが瞬間的に拡大したのかわかりませんが、逆指値ラインより大分手前で決済されたっぽい(・∀・)w

まーここらでひと段落して、また今週頑張っていくって意味ではちょうど良いでしょう。

結局このNZDUSDは先週まるまるポジってましたからね(´ω`) pic.twitter.com/riLWMYS18Z

— プロニート仙人[email protected] (@NEETORZ) January 31, 2022

1時間足結果

【NZDUSD/1時間足】

ダブルボトムのエントリーとターゲット解説

<最もオススメできるFXの 無料メルマガ> > 初心者~! オススメ度★★★★★
23,493人の個人投資家が登録している無料メルマガ

ヘッドアンドショルダーズ1

チャートパターンと言うと、フラッグ・ペナント・ウェッジなどが有名ですが、まずは信頼性の高いヘッドアンドショルダーズ(三尊)をマスターしましょう!

何故ヘッドアンドショルダーズか?

何故、信頼性が高いと言われるのか考えたことはありますか?
答えは簡単で、ダウ理論におけるトレンド成立後の
押し目買いと戻り売りに自動的になっているからです。

ダウ理論におけるトレンド成立とは、言うまでもなく、
スイング(波)の高値と安値の切り上げor切り下げ、です。
テクニカル分析の基本であり、相場の最も有名な法則ですね。

ヘッドアンドショルダーズ(三尊)2

どこでエントリーしてどこで利食いすべきか分かりますか?
はじめから解説してしまうと、自分で考えなくなってしまうので
まずは自分で考えてみてくださいね。後ほど解説します。

フラッグやペナント、ウェッジ、またはダブルトップやダブルボトムも、 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
基本的には、ブレイクアウトの手法なので、
実は初心者には取引のタイミングを取るのが難しいんですね。

特に、FX相場において、ダブルトップやダブルボトムでは、
ネックライン近辺で価格が小さなレンジ状態になることが多く、
結局は、そのブレイクアウトでのエントリータイミングを計ることになると、
エントリーすべきかどうか迷う場合が多くあります。

それに比べ、ヘッドアンドショルダーズ(三尊)は
ブレイクアウトではなく、押し目買い・戻り売りの手法です。
こちらの方が簡単だし、利大損小のトレードにしやすいです。

エントリーは必ずリターンムーブを確認し、ブレイクではエントリーしない

ヘッドアンドショルダーズ3

上の画像を見ながら読んでください。ユーロドルの4時間足チャートです。
ヘッドアンドショルダーズには、ネックラインというものがあります。
ここで注意ですが、ネックラインのブレイクでエントリーしてはいけません。
画像の(1)の位置です。

戻り売り、というのは、ダウントレンドが確定してから行うものなので、
ブレイクではエントリーせずに、必ずネックラインまでのリターンムーブを待ちます。
100%ではないですが、ほとんどの場合、ネックライン近辺までのリターンが発生します。

ヘッドアンドショルダーズは利食いターゲットまでの到達率も高い

ヘッドアンドショルダーズの利食いターゲットですが、
ネックラインからトップまでの距離と、同じpips分を
ネックラインのブレイク地点(1)から下に伸ばした幅です(3)。

ここで超重要なことですが、ターゲット(目標地点)に達する前に、
目標に値動きが達する前に、戻しが入ったりしますが、
びびってチキンな利食いをしてはいけません。

チャートを見ているとびびってしまう人は、
OCOのオーダーを入れて、 放置しておきましょう。
ヘッドアンドショルダーズは、利大損小のトレードにし易いのに、
変な位置でエグジットしていたら、何の意味もありません。
利食いのミスは、FXでの失敗を意味します。

あわせて読みたい

FX無料メルマガ講座

<最もオススメできるFXの 無料メルマガ > 初心者~! オススメ度★★★★★
23,493人の個人投資家が登録している無料メルマガ

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる