タイトルの通り、長期投資を行っているブログが「長期投資で自分年金」。このブログの特徴は「海外ETFの長期投資」という切り口で、自分用の年金を作るというテーマで記事が書かれていることにあります。
【2021年 最新書籍】本で学ぶデジタルトランスフォーメーション・DX【おすすめ5選】
デジタルトランスフォーメーション(DX)に踏み切る企業が多い理由とは
その理由とは、経済産業省による「2025年の崖」問題です。日本政府は、日本企業における多くの問題・課題が2025年を節目に立ちはだかるという警鐘を鳴らしています。
2025年の崖では、システム導入によるデータ管理の複雑化に加え、老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合に想定される『国際競争への遅れ』や『国内経済の停滞』が懸念されているのです。
\DX戦略にお悩みの方におすすめ/
【2021年新刊】本で学ぶデジタルフォーメーション(DX)【おすすめ5選】
1. 日経ムック『DXスタートアップ革命』【発売日:2021年07月08日】
画像引用元▶日本経済新聞出版
おすすめポイント①
おすすめポイント②
【著者・監修者】守屋 実(監)
【出版】日本経済新聞出版
【発売日】2021年7月8日
【定価】¥1,980円(税込)
2.集英社インターナショナル『ルポ 日本のDX最前線』【発売日:6月7日】
画像引用元▶集英社インターナショナル
おすすめポイント①
おすすめポイント②
【著者・監修者】酒井真弓(著)
【出版】集英社インターナショナル
【発売日】2021年6月7日
【定価】¥946円(税込)
3.白桃書房『DX戦略立案書』【発売日:1月16日】
画像引用元▶白桃書房
おすすめポイント①
おすすめポイント②
【著者・監修者】酒井真弓(著)
【出版】白桃書房
【発売日】2021年1月16日
【定価】¥4,620円(税込)
4.ディスカヴァー・トゥエンティワン『いまこそ知りたいDX戦略』【発売日:4月23日】
画像引用元▶ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめポイント①
おすすめポイント②
【著者・監修者】石角友愛(著)
【出版】ディスカヴァー・トゥエンティワン
【発売日】2021年4月23日
【定価】¥1,870円(税込)
5.株式会社クロスメディア・パブリッシング『RPAで成功する会社、失敗する会社』【発売日:7月20日】
画像引用元▶ 株式会社クロスメディア・パブリッシング
『RPAは「全体最適」ではなく、「部分最適」で考える』『導入は「コスト」ではなく「投資」と捉える』
『「何でも自動化」ではなく「人+ロボット」で仕事を効率化する』―――など、RPAの導入に特に重要な視点を解説。
ITコンサルタントとして、企業の現場やベンダーの裏側を知り尽くした著者が説くRPA導入法や理論、事例は必読です。
おすすめポイント①
おすすめポイント②
【著者・監修者】大西亜希(著)
【発行】株式会社クロスメディア・パブリッシング
【発売】インプレス
【発売日】2021年7月21日
【定価】¥1,738円(税込)
【DXのためのRPA選び】RPAには3つの種類がある
DXに有効なRPAですが、ひとことでRPAといってもRPAには、①サーバー型、②デスクトップ型、③クラウド型といった3つの種類があり、それぞれロボットを設置する場所が異なります。
■RPAの種類①:サーバー型 RPA
▶サーバー型は、自社エンジニアが自由にカスタマイズできるRPAを導入したい企業におすすめ
一方でサーバー型は数百万から一数千万円以上とインパクトのある費用感のものはほとんど。
■RPAの種類②:デスクトップ型 株初心者必読おすすめ投資本6選 RPA(別名:RDA)
▶ デスクトップ型は、少数でRPAを活用していきたい企業におすすめ
ふだん使用しているPCへ直接ソフトウェアをインストールし、利用する方法です。別名RDA( Robotic 株初心者必読おすすめ投資本6選 Desktop Automation )と呼ばれています。デスクトップ型RPAの得意分野は、特に RDAの得意分野は、デスクトップ上における操作(作業)の自動化です。
デスクトップ型は、情報システム設備を自社内に導入設置・運用する形態(いわゆるコンピュータにインストールされるソフトウェア)であったり、自社の資産として保有するハードウェアに関連する業務の自動化に適しています。
■RPAの種類③:クラウド型 RPA
▶クラウド型は、導入コストを抑えて業務自動化を実現したい企業におすすめ
クラウド型はもっとも新しい形態で、ネット環境があればすぐに導入することができることから、費用負担も上記二つに比べて抑えやすいといったメリットがあります。 2017年7月、 BizteX cobit がクラウドRPA®として国内で初めて誕生しました。
【ここまでのまとめ】
効率的に自動化したいなら、扱いやすくスモールスタートが可能なデスクトップ型とクラウド型がおすすめです。
【問い合わせ】デジタルトランスフォーメーション(DX)のご相談はこちらから
BizteXが提供する国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、デスクトップRPA「robop」、SaaSとSaaSと繋ぐiPaaS「BizteX 株初心者必読おすすめ投資本6選 Connect」は、さまざまな業務管理ツールをまたいで業務自動化を実現するDXツールです。部署内業務の効率化はもちろん、他部署との連携も効率化します。
業務効率化や業務自動化、デジタラルトランスフォーメーションに関することの他、クラウドサービス(iPaaSやRPA、AI-OCR、受発注システム)のことなど、御社のお悩みをお聞かせください。
投資本マニアの私が選ぶ!バイブル級名著から初心者向けまで
ママコアラ
この記事では、初心者の私でも読めた名著を紹介してきます!
実践的な本というより、理論的な本が多めです。
私の投資バイブル(必読書)
ママコアラ
コレクションを眺めるだけで酒がすすむわ♡
マネーの公理 (マックス・ギュンター)
ママコアラ
株はギャンブル(投機)?それとも投資?
どっちだと思いますか?
私はしっかり勉強すれば勝てると信じています。 もちろんそう思うからこそ株式投資をやっているのです。
勝てると信じてやっているので、私にとって株式投資は投機ではなく投資なのですが、それは時に投資家を思い上がらせます。
投資と聞くと安全そうに聞こえる、あなたは投資家でありたいと考えるかもしれない。しかし、実際に投機と投資に何ら違いはない。すべての投資は投機である。唯一の違いは、ある人はそれを認め、ある人はそれを認めないことだ。
私はリスクを認識できる人間でありたいと思っています。
しっかり資金を増やすためには集中投資がかかせないのですが、 私は損切りが苦手なので、分散投資はやむを得ないと考えています。
ママコアラ
分散投資、集中投資に関してはいろいろな意見があります。自分に合った方法を見つけていきたいですね!
分散投資:投資対象を増やすことで価格変動のリスクを減らすこと。
ザラ場:株の取引時間。東証なら9時から15時。
心配の種にならないようなリスクなら、それはリスクを取り切れていないという証拠!しっかりリスクをとってしっかり資金を伸ばす。
ママコアラ
保守的になりすぎないように心がけていきたいです。
一読おすすめ☟
投資で一番大切な20の教え (ハワード・マークス)
バリュー投資:現在の株価がその企業の利益水準や資産価値などから判断して割安にあると考えられる銘柄を買い付ける手法。
①無知を知る
つまり未来は予測できないということです。
私は基本的に株価の予測はしません。
ママコアラ
とはいえ人間ですから、ついつい期待や悲嘆のために株価を妄想したりもします。
②市場にはサイクルがある
「ほとんどの物事にはサイクルがある。ひたすら一方向に動き続けるものなどない。空に届くまで伸びる木はない。それと同じで、市場にもサイクルがある。そして、利益や損失を生み出す大きな機会はそのサイクルを忘れたころにやってくる。」
バブルに踊らされない!恐怖で買い場を逃さない!必ずチャンスは巡ってくるから焦らない!
今が市場のサイクルのどの段階なのかをイメージしながら取引するようにしています。
バフェットもおすすめ☟
デイトレード( オリバー・ベレスとグレッグ・カプラ)
こちらの本は「投資は心理戦」ということを教えてくれます。デイトレをしない人も必読の一冊!
トレーダーは株式ではなく、人を取引する、ということを決して忘れてはならない。株価が上下に大きくぶれるのは、こうした感情、特に欲と恐怖によるものである。
ママコアラ
経済的な知識や数字の分析力で他の投資家に勝つことはできないので、心理面を磨いて勝機をつかみたいと思っています!
デイトレしない人も一読を☟
実践 生き残りのディーリング (矢口 新)
損切り:含み損が生じている株を売って損失額を確定すること
評価損は、実現損より性質が悪いのです。実現損は過去の損ですが、評価損は生きています。
評価損の悪いところは、せっかく大局的な相場観が当たっていても、絶好の売り場、買い場で身動きが取れなくなることです。
ママコアラ
グサグサきますね…。実は私損切りが苦手です。むしろ損切りをする気がないといっても過言じゃありません。
また、 含み損が大きくなると損切りしづらくなるので、分散投資を心がけています。
損切り苦手な方におすすめ☟
私のロスカットルールはこちら☟
カウンターゲーム (アンソニー・M.ガレア)
「逆張り投資家」は大多数の投資家の見解が否定的になった時のみ株式を購入すべきである。
この本では具体的に、「直近12カ月高値から株価が50%下落していること」を買いの条件に挙げています。
また、この本では購入後3年(or2年)経ったら売る、もしくは50%株価が上がれば売るということを推奨しています。早く売ってしまうことになるかもしれないが、投資資金を保持しておくのが逆張り投資法の重要な側面だそうです。
この本は大好きですが、私はコロナショック後の金融相場で早売りをして利益を大きくとれなかった経験から、 50%高で一律に売る必要はないと考えています。
【2020年】読んでよかった株・投資本ベスト10
投資本書評
初回30日は無料体験できるキャンペーン がありますので、 一度も利用したことがない方はチャンス !!
2020年読んでよかった株・投資本ベスト10
今回どうしても 初心者向け、中級者以上向けで1位を別にしたかったので、同率1位が2つ あります。
第10位 今だからこそ始める!本気で稼ぐ株式投資の教科書
おすすめ度 | 3.0 |
読みやすさ | 3.0 |
対象読者 | ・投資初心者(ただし やる気がある人 ) ・投資中級者以上 |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 投資、ETF、米国株 |
ETFで投資の基礎をしっかり身に付けてから、難易度の上がる個別株投資に行くので、 投資のステップアップがこの1冊で完結 します!
第9位 10万円から始める! 小型株集中投資で1億円
おすすめ度 | 3.2 |
読みやすさ | 2.5 |
対象読者 | ・投資初心者(未経験者) ・資産が今は少額でも資産を大きく増やしたい方 |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 個別株投資 |
「10万円から始める! 小型株集中投資で1億円」は、 少額でも集中投資で資産を作る方法が分かる本 です!
本書最大のメリットは、 10万円と少額からでも小型株集中投資で1億を目指す手法が学べる点 です。
第8位 経済とお金の超基本1年生
おすすめ度 | 3.2 |
読みやすさ | 4.5 |
対象読者 | ・若手ビジネスマン ・学生 ・お金の勉強でつまづいたことがある人 |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 投資、経済 |
「経済とお金の超基本1年生」は、 経済的な モノの考え方(知恵) をわかりやすく解説する本 です。
著者の大江秀樹さんは証券会社に38年勤務し、3万人を超える人にお金のアドバイスをした経験があり、 とにかく分かりやすい本 になっています!
本書では「おわりに」に著者の想いが凝縮されています。本編は流し読みでも、 「おわりに」だけは熟読 してくださいね。
第7位 本気でFIREを目指す人のための資産形成入門
おすすめ度 | 3.3 |
読みやすさ | 3.5 |
対象読者 | ・FIRE(セミリタイア)目指す人 ・誰でもできる資産形成方法を知りたい人 |
読書時間の目安 | 2時間 |
ジャンル | 投資、高配当株、セミリタイア |
「本気でFIREを目指す人のための資産形成入門」は、自由に生きていくことのすばらしさと、 セミリタイアは誰でもできる ことを伝える本です。
第6位 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
おすすめ度 | 3.5 |
読みやすさ | 3.0 |
対象読者 | ・20~30代のビジネスマン ・高校生、大学生 |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 金融基礎知識全般 |
「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」は、その名の通り 全米の学生が学んできた一生物の金融知識が手に入る教科書的な本 です。
20代や30代の方は、これからの人生で避けて通れない 「投資」「保険」「税金」「ローン」について学べる のはメリット!
第5位 株初心者必読おすすめ投資本6選 順張りスイングトレードの極意
おすすめ度 | 3.7 |
読みやすさ | 株初心者必読おすすめ投資本6選 株初心者必読おすすめ投資本6選2.5 |
対象読者 | ・短期トレードで勝ちたい人 ・常勝トレーダーの考え方を学びたい人 |
読書時間の目安 | 2時間 |
ジャンル | 短期株式投資、スイングトレード |
「順張りスイングトレードの極意」は、 トレーダーとして生き残っていくための相場スキルが学べる本 です。
どちらかというと 短期トレーダー向け 株初心者必読おすすめ投資本6選 の本になります。
著者の荻窪 禅(おぎくぼ ぜん)さんは30年もの投資経験のある超ベテラントレーダーで、著者のメイン手法「 ボラティリティブレイクアウト 」を新しい手法とするため私も勉強させていただいています。
内容は 「一生相場で使える」極意や考え方が凝縮 されているので、正直 株初心者必読おすすめ投資本6選 1,400円+税金はお買い得 と言えます!
第4位 株初心者必読おすすめ投資本6選 お金の大学
おすすめ度 | 4.0 |
読みやすさ | 4.5 |
対象読者 | ・貯金が苦手な人 ・投資に興味がある人 ・投資中級者以上もOK |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 貯蓄、保険、副業、投資 |
「お金の大学」は「 自由で豊かな人生 」を送るため、その手段となる お金を増やす手法 が学べます。
著者の両@リベ大学長さんさんはリベラルアーツ大学というお金について学べるウェブサイトも運営していて、サイトを見れば分かりますが、 とにかく初心者でも分かりやすく 、という点を大事にしています。
本書では特に「貯める」を本の半分のページ数を使って説明しているので、 貯金は苦手だけど投資もやってみたいと思っている方 はぜひ読んでおきましょう!
第3位 漫画バビロン大富豪の教え
おすすめ度 | 4.5 |
読みやすさ | 5.0 |
対象読者 | ・貯金が苦手な人 ・20~30代のビジネスマン |
読書時間の目安 | 1.5時間 |
ジャンル | 貯蓄、投資 |
ロングセラーとなったバビロンの大富豪を読んで、私は昔 貯金ゼロから2年で100万円の貯金に成功 しました。
「漫画バビロン大富豪の教え」は本家の お金が貯まる仕組みが身に付く本 を継承し、さらに楽しく読める本にしたものです♪
お金を貯めるにはまず「 収入の十分の一を貯金せよ 」という実にシンプルな法則から始まり、どれもやればできるものばかりなので、すぐに実践できるのはメリット!
第1位 10万円から始める! 割安成長株で2億円
本書は 2020年投資初心者に最もオススメしたい本 となります!
おすすめ度 | 4.8 |
読みやすさ | 4.0 |
対象読者 | ・個別株投資の初心者 ・忙しいサラリーマン投資家 |
読書時間の目安 | 2時間 |
ジャンル | 個別株投資、長期投資 |
「10万円から始める! 割安成長株で2億円」は 忙しいサラリーマンでも可能 な、時短分析で資産を大きく増やす手法が分かる本です。
大事なことは「 2つの視点 」と「 5つのポイント 」を理解するだけ!
投資手法が私が読んだ本の中でも 一番と言えるくらいシンプル で誰でも実践できるので、今回1位とさせていただきました!
第1位 エナフン流VE投資法
本書は 2020年投資中級者以上に最もオススメしたい本 となります!
おすすめ度 | 4.8 |
読みやすさ | 3.0 |
対象読者 | ・個別株投資で儲けたい人 ・株の分析方法を学びたい人 ・エナフン流株式投資術(前作)を読んだ人 |
読書時間の目安 | 3時間 |
ジャンル | 個別株、長期投資 |
「エナフン流VE投資法」は 個別株分析をより深く行い、長期投資して資産数倍以上を目指すための本 です!
エナフン流VE投資法は、 成長性と割安さ (バリュー)に注目します。
私はエナフンさんの梨の木というブログと前作の「エナフン流株式投資術」を読み込むことで、 数年前マークラインズ株を発掘し、株価5倍高をGET できました!
【お金の名著】勝っている投資家が読んでいる本16選!おすすめランキング・内容&レビュー
投資初心者におすすめ本5選!口コミ・評判・マンガ・インベスターZ・バフェット太郎・水瀬ケンイチ・米国株・インデックス投資 投資をこれから始めたいという初心者におすすめする本を5つ選びました。マンガもあります。株、投資信託、米国株、テクニカルのボリンジャーバンドと満載です。5選は、「マンガでわかる最強の投資術 エイ出版社編集部」、「インベスターZ 三田紀房」、「バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 バフェット太郎」、「お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ」、「一番売れてる株の雑誌ZAiが作った チャートで稼ぐ「株」入門―必勝セクシーボリンジャー投資のすべて」になります。投資は一生ものですし万人が平等に与えられたお金を増やすチャンスであるツールなので、1冊の本から始めましょう。.
・億万投資家が選ぶおすすめ投資本16選をランキング形式で紹介
・本の内容やレビューも掲載
億万投資家たちが選ぶおすすめ投資本をランキング形式で16選紹介
1億円以上持っている億万投資家たちが、 何度も読み返したくなる本、人におすすめしたくなる本 がこちらの16選です。 株初心者必読おすすめ投資本6選 一通りは目を通しておきたいマストな本ばかり です。
おすすめの順にランキング形式で紹介 しますので、本の内容とレビューも含めて気になる本を読んでみてください。
【おすすめランキング1・内容&レビュー】ピーターリンチの株で勝つ
ピーターリンチの株で勝つの内容
普通の人のほうがプロの投資家より有利と説く著者が、有望株の見つけ方から売買のタイミングまで、株で成功する秘訣を伝授してくれる
ピーターリンチの株で勝つのレビュー
結局のところ市場平均以上のパフォーマンスを得たいのであれば知識の体得や企業の分析を自分自身で行わないといけないという現在でも通用する内容を指南されており参考になります
その手間と時間を惜しむようであればインデックスの投信でも買っておけとのことで、国際あるいは米国株インデックス投信が全盛の現在でも拒否感なく読めます。著者のウィットに富んだユーモアを以って語られていますので読んでいて楽しく多くの教訓を学べます
株初心者必読おすすめ投資本6選 株初心者必読おすすめ投資本6選興味深かったのが1989年、つまり日本のバブル崩壊前に出版されているのですが当時の日本株について著者は日本株は割高だがなぜかまだ上がっていて日本人の相場観はわからないとその時点で指摘していることです。周りの意見や流れに振り回されず自分で考えて投資することの重要性を改めて意識させられます
普段は本を読まない私が夢中で読みきりました。分かりやすく、次はどんな内容かな?といった感じで、どんどん読み進めたくなる本でした。まだ投資を実践していませんが、大いに参考になることと思います。はじめて購入した株関連本でしたが、この出会いには運命を感じました
【おすすめランキング2・内容&レビュー】ウォール街のランダム・ウォーカー
ウォール街のランダム・ウォーカーの内容
低金利に負けない投資法とは?スマート・ベータなど最新の手法を加え、不朽の古典的名著の内容をさらにパワーアップ。150万部を超えるベストセラー本です
ウォール街のランダム・ウォーカーのレビュー
この本は、どんな銘柄が良いとか、どんな投資スタイルが良いとか、そういうのを求める人にはあまり向いていません特に投機家の人は1割も読み進めることは出来ないと思います。
ファンダメンタル分析やテクニカル分析は、短期的にはピッタリ当てはまり精度の高い予測が出来る(ように錯覚する)けれども、長期にわたって予測を的中させることが出来ない、という歴史的事実から、インデックス投資を推奨する…というのが趣旨です
過去の様々なバブルの紹介から、将来の株価を予想するような試み(ファンダメンタル、テクニカル、行動ファイナンス等…)についてまで、幅広く触れられている良書と思います。多少のユーモアを交えながら、歴史的事実ベースで書かれています
「市場平均リターンを超過することは、極度に効率化された現在の市場ではもはや不可能で、市場平均リターンを獲得する最も確実性の高い方法は、インデックスファンドを買うことだ。」
上記のような主張の投資クラスタが昨今ネット上に台頭してきていますが、
そういったインデックス派の理論的支柱になっている一冊かなと思いました
1. デイトレードは、手数料と税金ばかりかかるゼロサムゲームであって、儲からない
2. ウォール街にも、10年続けて儲け続けているテクニカル投機のファンドは無い
3. 結局、NISA などの非課税制度を使い、国内株式インデックスのパッシブファンドにドルコスト平均法で長期投資するのが、安定的に儲かる
【おすすめランキング3・内容&レビュー】金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 改訂版
金持ち父さん貧乏父さんの内容
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれ続けるベスト&ロングセラー、待望の改訂版。
最初に読むべき「お金」の基本図書毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から13年経った今でも変わらず多くの支持を得ている
金持ち父さん貧乏父さんのレビュー
勤め人を卒業する必要性やそのためのマインドが記載されてました。貧乏父さんのような真面目なお父さんを反面教師として、金持ち父さんに師事出来たことが素晴らしく考え方の基盤になったエピソードがいろいろ詳しく書かれていてとても参考になり、自分もアクションを起こそうと思うきっかけになりました
かのベストセラーに改訂版が出ていたと知り、さっそく通読。初版から10年以上が経過したので内容を最新の状況に合わせたのと、冗長な部分を削除したそうだ
著者は、貧乏父さんと金持ち父さんの2人に育てられたと言う。読み進めると徐々に、貧乏父さんが実の父親で、金持ち父さんは友人マイクの父親だということが分かってくる。実の父は高度な教育を受けて教師となり、高収入だがお金に困っている
一方の金持ち父さんは中卒だが会社を経営していて、豊かな暮らしを築いている。両者の教えや思想と行動を比較して、お金持ちになるためには何が必要なのか?自分の経験に即しながら、学んできたことを指南していく内容だ
結論から言うと、「ファイナンシャル・インテリジェンス」こそ重要だ!ということ
【おすすめランキング4・内容&レビュー】投資で一番大切な20の教え・賢い投資家になるための隠れた常識
投資で一番大切な20の教えの内容
読者がこれまでに触れたためしのない投資に関するアイデアや思考方法を伝えることにある
・どうしたら投資リスクを限定できるのか?
・コンセンサスと別の見方をする理由とは?
・市場環境が芳しくないときに、損失を最小限に抑えるには?
・絶好の投資機会を見つける逆張りの考え方とは?
・ミスプライシングが起こりやすい非効率市場を見つけるには?
・マーケット・リターンを上回る「成功する投資」を達成するには?
投資で一番大切な20の教えのレビュー
本著は、かの著名投資家ウォーレン・バフェットが自身の投資会社バークシャー・ハザウェイの株主に配布したということで注目された
著者は、米国のブティック系運用会社オークツリー・キャピタルの創業者。
同社は高利回り(ハイイールド)債券や不良債権など、いわゆるクレジット(信用リスク)戦略のスペシャリストだ本著には、著者の投資哲学が記されている。市場の平均的なリターンを上回るにはどのような考え方が必要か不確かな市場環境下で、リスクを管理するためにどのような姿勢でマーケットと対峙するべきかなどアクティブ志向の投資家だけでなく、全ての投資家が参考にするべき言葉が記されている
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーターの創業者レイ・ダリオは
世界経済の動向をつかむには、超長期的な信用サイクルを見ることが大事と言っていることからもクレジット市場と長年対峙してきた著者の哲学は大いに参考になる先行き不透明な市場で判断に迷ったときに、何度でも読み返したい名著
長期的にみれば「攻め」の投資よりも「守り」の投資の方が成功する可能性が高いのかもしれません
余談ですが、ネットのウィキペディアによれば本書の著者の総資産は十数億ドルに上り、アメリカ人長者番付で200~300番台に位置する資産家であるということです。著者のような「守り」の投資でも長者番付に載るほどの資産形成が可能である好例と言えそうです
フリーランスの私的年金づくり始めませんか?投資初心者が読んでおくべき本&ブログ10選
出典:山崎 元 (著)/朝日新聞出版(2013/9/13)
株式投資と聞くと、ある種の“賭け事”のようなイメージを持たれる方いるかもしれません。そういった、先入観を一つずつ丁寧に解きほぐしてくれるのが本書の魅力。
数ある株式投資運用術の書籍の中でも、比較的読みやすい内容です。なぜなら、株式の複雑な解説だけに走ること無く、「安定した長期運用」をするための方法のみにフォーカスを当てて書かれているから。例えば、現在保有している資産を、どのような銘柄に投資すべきかといったノウハウが中心です。
資産形成という意味合いでの長期投資と、収益を得るためのリスク運用マネーの区別の仕方など、初心者にとっての壁になるポイントの解説も紹介されています。
2.『不動産投資1年目の教科書―これから始める人が必ず知りたい80の疑問と答え』
出典:玉川 陽介 (著)/東洋経済新報社(2013/11/15)
不動産投資というと、物件を複数所有するということからハードルの高さを感じるかもしれません。しかし、保有の仕方も様々。賃貸物件の「区分買い」から大型物件の「一棟買い」まで、資産や投資の方針で自由度が比較的高いものなのです。
Q&A方式で展開されているので、いままさに不動産投資を始めようと考えている人にとっての疑問を一つずつ解決していき、知識を深めるといった読み方ができます。
3.『投資賢者の心理学 ―行動経済学が明かす「あなたが勝てないワケ」 』
出典:大江 英樹 (著)/ 日本経済新聞出版社 (2015/7/16)
次は、別の切り口からの投資本。行動経済学という視点から、投資家の心理面に着目した本です。資産運用を行なうにあたって、多くの人が陥りがちな勘違いや、老後に向けての資産づくりの落とし穴など、投資をはじめる前に読んでも大変興味深い内容です。
4.『インベスターZ』
出典:三田 紀房 (著)/講談社(2013/9/20)
投資のマンガであるにも関わらず、主人公は中学生。歴史ある名門中学校には、密かに運営されている「投資部」という部活があり、学年で最も優秀な学生が在籍しています。その投資部の生徒達が運用する資金で学校が成り立っているという、一見衝撃的なストーリー。
しかし、随所に「お金とはなにか?」「なぜ、投資をするのか?」という根本的な問いが繰り広げられます。投資家へのリサーチも徹底して行っているらしく、情報として十二分に活用できるでしょう。
投資ノウハウやトレンドの情報収集に最適なブログ6選
5.投資の教科書
投資の手法別のカテゴリも明確に分けられており、中長期投資から短期のデイトレードまで幅広く取り扱われています。資産形成という意味合いでの投資であれば、まずは中長期投資のカテゴリから読んでみるのが良いかもしれません。
6.マネー報道 MoneyReport
「マネー報道」は金融全般に関するテーマを扱ったニュース系ブログです。そのため、広い目でお金の流れを掴むという視点で、投資の勉強になります。
また、マネー特集記事というカテゴリは必読。例えば、貯蓄やビジネスとお金の関係、といった日常的に関わりのある身近な情報コラムもあれば、「フリーランスのマネー講座」といったカテゴリもあります。
7.澤上篤人の’長期投資家’日記
長期投資を専門に行っている投資家である、澤上篤人氏のブログが「澤上篤人の’長期投資家’日記」。初心者向けの長期投資ノウハウから、海外向け投資に関するトレンド情報まで網羅的に書かれています。
投資を初めて行う人向けの記事では、NISA制度以降の投資ブームから展開していきます。しかし、そのブームに乗って闇雲に投資を行なうことの危うさや、心がけなどブログならではの個人の視点が強く現れています。
投資というと、デイトレードやFXなど短期で大きな利益を狙う投資が注目されがちですが、澤上氏はあくまでも「長期投資」へこだわる専門投資家の姿勢。個々人がどのようなイメージを持って投資を行っていくのか、未来を見据えた先にどのような資産運用が最適なのか。そういったことを考えさせられるブログでもあります。
8.モラトリアムサラリーマンの長期投資株ブログ
フリーランスとは一見無縁に思える「サラリーマン投資家」。その著者が書き続けているブログが「モラトリアムサラリーマンの長期投資株ブログ」。
こちらのブログは、長期投資の分析や最新のトレンド情報がコンテンツの中心となっています。初心者の方にとって、現役投資家の分析をほぼリアルタイムで読むことができるのがこういった分析系ブログの特徴。
投資を始めてからでないとイメージがしづらい投資の運用計画ですが、個人投資家で利益を出した方を参考に「お手本」として、ぜひ読んでいただきたいブログです。
9.ゆうゆー投資法
「ゆうゆー投資法」は名前の通り、著者が実践している投資手法を紹介しているノウハウが中心のブログです。初めての投資に関するノウハウに始まり、運用資金の貯め方など初心者であれば必読です。
このブログの著者も、長期投資を専門に行っており、長期的な資産づくりとして投資を行いたいフリーランスにとって参考になる点が多いでしょう。
10.長期投資で自分年金づくり
タイトルの通り、長期投資を行っているブログが「長期投資で自分年金」。このブログの特徴は「海外ETFの長期投資」という切り口で、自分用の年金を作るというテーマで記事が書かれていることにあります。
国内の長期投資系ブログを中心に紹介してきましたが、海外のETFを取り扱っているブログは珍しいのではないでしょうか。そもそも海外ETFとは、海外で上場している投資信託のこと。市場に連動している分散型の投資なので、海外への投資でありながらリスクは低め。
コメント